岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

スポーツでの怪我 肉離れ

今回は【肉離れについて】

肉離れ(筋肉損傷)は、スポーツや日常生活の中でよく起こる怪我です。初期の対応は非常に重要であり、適切なケアが早期回復を促すために欠かせません。この記事では、肉離れの初期対応について、プロの視点から詳しく説明します。肉離れは、筋肉が過度に伸張されたり、急激な負荷をかけられたりすることで発生します。適切な対応をしない場合、症状が悪化したり、回復に時間がかかったりする可能性があります。以下に、肉離れの初期対応のポイントをまとめました。
①休息と保護 肉離れが起きたら、まずは負傷部位を安静にしましょう。痛みや腫れを軽減するために、負傷した筋肉を保護するためのサポーターや包帯を使用することも重要です。
②冷却療法 直ちに氷や冷却パックを使って負傷部位を冷やしましょう。冷却は炎症を抑え、腫れや痛みを軽減する効果があります。ただし、氷を直接肌に触れさせないようにし、20分程度の間隔をおいて繰り返すことがポイントです。
③圧迫 負傷部位に軽い圧迫をかけることで、出血や浮腫みを抑えることができます。圧迫は、副腎皮質ステロイドを使用する患者や循環障害のある患者には適していない場合もあるので、ご注意お願いします。
④高さを調整 負傷部位を心臓よりも高くすることで、血液の流れを改善し、浮腫みの軽減に役立ちます。枕やクッションを使って、患部を持ち上げることを考えてください。
⑤ハピネスグループでの施術 肉離れが起きた場合、早急に接骨院や医師の診察を受けることが重要です。ハピネスグループでは、症状の程度や施術の適切な方法を評価し、適切なリハビリテーション計画を立てることができます。
⑥リハビリテーション 肉離れの回復には時間がかかることがありますが、専門家の指導のもとで行われる適切なリハビリテーションは早期回復につながります。リハビリテーションの目標は、筋肉の柔軟性と強度を回復させることです。 ⑦予防策 肉離れの再発を防ぐために、適切なウォーミングアップとストレッチングを行うことが重要です。また、適切なトレーニングや負荷管理を心掛け、体のバランスを保つことも肉離れの予防に役立ちます。 以上が、肉離れの初期対応についてのハピネスグループでの視点からのアドバイスです。肉離れは慢性化する可能性があるため、早期のケアと適切なリハビリテーションは非常に重要です。しかし、個々のケースによって異なる場合があるため、専門家のアドバイスに従うことをおすすめします。

s | スポーツでの怪我 肉離れ はコメントを受け付けていません

『産前のマッサージについて』

今回は『産前のマッサージについて』です! 産前のマッサージは、産婦人科医や専門家の指導のもとで行われることが重要です。以下に、産前のマッサージがもたらす効果の詳細を説明します。 1. ストレス軽減: 妊娠中はホルモンの変化や身体の変化により、ストレスを感じやすくなります。産前のマッサージはリラクゼーションを促し、ストレスホルモンの減少や心身の緊張緩和に役立ちます。 2. 疲労回復: 妊娠期間中は身体に負担がかかり、疲労感を抱えることがあります。マッサージは血行を促進し、筋肉の疲労を軽減することで、疲れを癒やし、エネルギーを回復させる助けとなります。 3. 筋肉の緩和と痛みの軽減: 妊娠中は特に背中や腰、肩などの部位に負担がかかりやすくなります。産前のマッサージは筋肉の緊張を緩和し、痛みや不快感を軽減する効果があります。 4. 血液循環の改善: マッサージによって血液循環が促進されることで、酸素や栄養素の供給が増えます。これにより、母体と胎児の両方の健康状態が向上し、子宮内の環境が良くなります。 5. むくみの軽減: 妊娠中にはむくみが起こりやすいですが、マッサージはリンパの流れを促進し、むくみを軽減する効果があります。特に手足のむくみが気になる場合には効果的です。 産前のマッサージは、妊娠中の身体の不快感や疲れを軽減し、心身のリラックスを促すことで、妊娠期間をより快適に過ごすお手伝いをします。ただし、安全を確保するためには専門家の指導のもとで行うことが重要です。 お悩みの方は是非お電話お待ちしております☆

s | 『産前のマッサージについて』 はコメントを受け付けていません

手首の痛み、TFCC損傷って何?

今回は「TFCC損傷」についてです。
TFCC損傷とは、手首の小指側にある「TFCC」と呼ばれる靱帯と線維軟骨の複合体が損傷する怪我のことを指します。手をついて転んで強い捻れと手の甲が反ってしまうことで発生する事が多いです。スポーツでは野球のバッティング、ゴルフスイング、テニスやバトミントンといったラケット競技に多く見られます。
主な症状として、手首を動かした時に手首の小指側に鋭い痛みや不安定感が出ます。特に手首を小指側に曲げたり、その部位を押さえると痛みが出ます。日常生活では包丁を持ってる時に痛みが出たり、手首を捻ったりする時に症状が出ます。
治療法としては基本的に保存療法を選択します。
当院では患部に対して回復を早めるための高周波の電気治療や患部を安静にするためのテーピング、そして再発予防のストレッチ指導を行います。
手首の痛みでお悩みの方はぜひ当院までご相談ください。

s | 手首の痛み、TFCC損傷って何? はコメントを受け付けていません

「腸脛靭帯炎(ランナー膝)」

今回は「腸脛靭帯炎」についてです。
腸脛靭帯とは太ももの外側にある大きな靭帯です。
腸脛靭帯炎は膝の曲げ伸ばしの繰り返しなどで、腸脛靭帯と太もも外側の骨との間で摩擦が起こって炎症に至る症状です。
長距離走者によく起こるので「ランナー膝」とも言われます。
他にもO脚になっていることで、膝の外側への突出が増えて原因となる事もあります。
腸脛靭帯の柔軟性も大切で、普段運動していない人が急にランニングなどをすると、長い距離でなくても症状が出ることがあります。
・症状
膝の外側の痛みです。最初は運動中の痛みが主ですが、悪化すると安静時にも痛みを感じることがあります。
・治療
まずは運動を休止し安静にしましょう。冷やすことも有効です。腸脛靭帯の負担を少なくするために電気を流すことや、脚のゆがみ改善のためのテーピングなども行います。痛みが少なくなってきたら、ストレッチなどで腸脛靭帯の柔軟性を付けていきましょう。

膝の痛みにお悩みでしたらぜひご相談ください。

s | 「腸脛靭帯炎(ランナー膝)」 はコメントを受け付けていません

腕を上げると痛い?「上腕二頭筋長頭腱炎」

今回は「上腕二頭筋長頭腱炎」についてです。
上腕二頭筋とはいわゆる力こぶの筋肉です。二頭という名前の通り、二股に分かれる形をしています。その内の長い方、つまり長頭が上腕骨(二の腕の骨)との摩擦で炎症を起こす症状を言います。
肩を大きく動かす動作、野球の投球動作・テニスのサーブなどを仕事やスポーツ活動で繰り返すことにより発生しやすいです。
重いものを持ち上げるなど強い一回の力でも起こり得ます。肉体労働者やトレーニング好きな人は要注意です。
また、40歳以上になると加齢による腱の変性により発生しやすくなります。
〇症状
腕を肩より上に挙げると痛む、物を持ち上げようとすると痛むなど。日常生活にも支障をきたしますし、重症になると腱の断裂を起こすこともあるので注意が必要です。
〇治療
運動の休止、冷やすこと、肘を吊るなど負担を減らすこと、電気治療で痛みを取り、傷めた組織の回復を促すことも有効です。

四十肩・五十肩とも似ていますし、レントゲン検査でも写らないような症状です。肩が上がらないと日常生活でも大変不便なので、心配な方はぜひご相談ください。

s | 腕を上げると痛い?「上腕二頭筋長頭腱炎」 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ