岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【骨盤とお尻の形の種類と関係性】愛知県岡崎市の岡崎北ハピネス接骨院・整体院

骨盤矯正コラム第1回 ~骨盤とお尻の形の種類と関係性~

こんにちは!岡崎北ハピネス接骨院の梁です!
1月もあっという間に過ぎ、2月に突入しましたね。
2月3日は「節分の日」です!私は三重県出身で物心ついた頃から恵方巻きを食べる文化がありましたが、愛知県では最近食べるようになった方が多くいることに驚きました。
地域によって文化が違うので患者様のお話を聞いていると初めて聞くことも多く新鮮で楽しいです。
3日の日はスーパーに恵方巻きを買いに行こうと思います!!

本日は「骨盤とおしりの形と種類の関係性」についてです。

お尻の形は4種類あります。

type1. 垂れ尻
・お尻のボリュームが出る部分が下に落ちている垂れ尻。加齢によるものだと思われがちだけれど、若くても垂れ尻になる場合がある。
・お尻を手で持ち上げると足が長く見えるような気がする。
・運動習慣がない。
・階段とエスカレーターがあれば、必ずエスカレーターを選ぶ。
・歩く時に足が上がっていない。

type2. 出っ尻
・お腹が前に出てお尻が後ろ突き出している出っ尻。横から見たときのプロポーションに大きく影響する。
・横から見るとお尻が突き出している。
・反り腰。
・太っていないのに、お腹は出っ張っているように見える。
・ヒールをよく履く。

type3. 扁平尻
・丸みやハリがなく、平たい形が特徴の扁平尻。幼児体型に見える原因のひとつ。
・お尻が平たく見える。
・下腹部が出ており、幼児体型に悩んでいる。
・内またになっていることが多い。
・脚を組んで座るのが日常的。

type4. 四角尻
・お尻の立体感があまりなく、男性的な印象になってしまう四角尻。お尻に力を入れたときの凹んだ様子から「ピーマン尻」と呼ばれることも。
・太ももの付け根(大転子)がポコっと外側に出っ張っている
・床に座るときは「アヒル座り」
・荷物を持つ肩がいつも同じ
・筋トレやマラソンなどで日常的に鍛えている

【改善方法】

type1. 垂れ尻

垂れ尻の人はお尻の筋力をつけることが大切です。
筋トレでお尻を引き締めつつ、有酸素運動で余分な脂肪を燃やすことが大切です。

type2. 出っ尻

出っ尻の人は骨盤の前傾を改善することが必要。
腹筋・ハムストリングを鍛えつつ、前ももの張りを緩めるストレッチを行ないます。

type3. 扁平尻

扁平尻の人は骨盤の後傾を改善することが必要。骨盤の位置や傾きを正しい状態に導く、骨盤矯正トレーニングを行ないましょう。
四角尻の人はお尻の硬くなった筋肉をゆるめることが必要。お尻のストレッチを習慣化しましょう。

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

当院は予約優先制になりますのでお電話でのご予約をお願いいたします。
TEL0564-66-1007

〒444-2136
愛知県岡崎市上里2丁目2-16
岡崎北ハピネス接骨院

#岡崎市土曜祝日もやってる接骨院
#岡崎市接骨院
#岡崎市骨盤矯正
#岡崎市鍼治療
#岡崎市産後骨盤矯正
#岡崎市水素治療
#岡崎市ダイエット
#岡崎市EMS
#岡崎市腰痛
#岡崎市肩こり
#岡崎市
#豊田市

s | 【骨盤とお尻の形の種類と関係性】愛知県岡崎市の岡崎北ハピネス接骨院・整体院 はコメントを受け付けていません

接骨院で交通事故の治療が出来ます!

岡崎市・豊田市で【交通事故の治療】【交通事故で身体を痛めた】【むち打ち】でお困りの方へ
愛知県岡崎市上里にある岡崎北ハピネス接骨院です。

【交通事故の治療が大切な理由】
事故直後は混乱し興奮状態になるため、痛みが鈍くなりやすいです。時間が経ってからしびれやむち打ちの強い症状が出ることもあります。
さらに事故から一週間以上経過すると事故が原因なのか疑われ損害賠償の支払いが拒否される場合もあるので事故当日に病院や整形外科に行き早く検査をすることをおすすめします。

①健康の回復: 交通事故によるけがや怪我は、体にさまざまな損傷を引き起こす可能性があります。治療を受けることで、怪我を早期に回復させ、身体の機能を取り戻すのに役立ちます。怪我を無視すると、長期的な健康への影響が出る可能性があります。

②症状の緩和: 交通事故による怪我は、痛み、腫れ、筋肉のこわばり、頭痛などの症状を引き起こすことがあります。適切な治療を受けることで、これらの症状を軽減できます。

③潜在的な合併症の予防: 怪我や骨折が放置されると、合併症が発生する可能性があります。例えば、骨折が適切に治療されない場合、骨が不正に癒着することがあり、長期的な問題を引き起こすことがあります。

④証拠の確保: 交通事故に関する医療記録は、保険会社や法的な問題において重要な証拠となります。治療を受けることで、怪我の状態や治療の詳細が記録され、事故の責任の確定や損害賠償の請求に役立ちます。

⑤心理的な健康への影響の軽減: 交通事故は身体的なけがだけでなく、精神的なストレスや不安を引き起こすことがあります。適切な治療を受けることで、身体的な回復と共に、心理的な健康も向上させることができます。

⑥生活の質の維持: 交通事故の怪我が適切に治療されない場合、日常生活に支障をきたすことがあります。治療を受けることで、早期に通常の生活に戻るのに役立ちます。

当院は予約優先制になりますのでお電話でのご予約をお願いいたします。
TEL 0564-66-1007

〒444-2136
愛知県岡崎市上里2丁目2-16
岡崎北ハピネス接骨院

#岡崎市土曜祝日もやってる接骨院
#岡崎市接骨院
#岡崎市骨盤矯正
#岡崎市鍼治療
#岡崎市産後骨盤矯正
#岡崎市水素治療
#岡崎市ダイエット
#岡崎市EMS
#岡崎市腰痛
#岡崎市肩こり
#岡崎市
#豊田市

s | 接骨院で交通事故の治療が出来ます! はコメントを受け付けていません

スポーツキッズがなる怪我ランキング

岡崎市・豊田市で【子供の成長痛】【子供の怪我】【スポーツ障害】【子供の猫背】などでお悩みのそこのあなたへ
愛知県岡崎市上里にある岡崎北ハピネス接骨院です。

【スポーツを頑張る子供たちがなる怪我ランキング】

①捻挫(スプレイン):捻挫はスポーツにおいて非常に一般的な怪我です。特に足首や膝の関節周りでよく発生します。適切なストレッチ、ウォームアップ、適切な靴装備、テクニックの向上が予防に役立ちます。

②骨折:スポーツ中に骨折が発生することがあります。特に接触スポーツや高飛び込みなど、リスクの高いスポーツでは骨折がよく見られます。

③軟部組織の損傷(筋肉や靭帯の損傷):筋肉や靭帯の損傷は、過度の負荷や不適切な動きによって引き起こされることがあります。予防策として、適切なトレーニングとストレッチが大切です。

④肩の怪我:野球、テニス、バレーボールなど、肩に負担のかかるスポーツをする子供たちは、肩の怪我に注意を払う必要があります。肩の適切なトレーニングと休息が予防に役立ちます。

⑤頭部外傷:特にアメリカンフットボールやサッカーなどの接触スポーツでは、頭部外傷が起こる可能性があります。ヘルメットの着用や安全なプレーの徹底が必要です。また、軽度の脳震盪なども頭部外傷に含まれます。

 

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。

今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

 

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

❷問診票記入

❸問診

❹触診・検査・施術提案

❺各種施術

❻症状説明・指導

❼お会計・お見送り

当院は予約優先制になりますのでお電話でのご予約をお願いいたします。

TEL0564-66-1007

〒444-2136

愛知県岡崎市上里2丁目2-16

岡崎北ハピネス接骨院

#岡崎市土曜祝日もやってる接骨院

#岡崎市接骨院

#岡崎市骨盤矯正

#岡崎市鍼治療

#岡崎市産後骨盤矯正

#岡崎市水素治療

#岡崎市ダイエット

#岡崎市EMS

#岡崎市腰痛

#岡崎市肩こり

#岡崎市

#豊田市

s | スポーツキッズがなる怪我ランキング はコメントを受け付けていません

その膝の痛み、放置していると危険ですよ

岡崎市と豊田市で【膝の痛み】【スポーツによる関節の痛み】【運動不足】【加齢による痛み】でお困りの方へ
愛知県岡崎市上里にある岡崎北ハピネス接骨院です。

【その膝の痛み、放置していると危険ですよ】

①運動不足: 適度な運動を行わないことが筋力の低下や関節の柔軟性の低下につながり、膝の痛みの原因になることがあります。

②過度な運動: 過度な運動や激しいスポーツ活動、長時間の立ち仕事や歩行が膝に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。

③適切なストレッチやウォームアップの欠如: 運動前に十分なストレッチやウォームアップを行わないと、筋肉や軟組織が硬くなり、膝に負担がかかりやすくなります。

④体重の増加: 過体重や肥満は膝に追加の負担をかけ、関節へのストレスを増加させ、膝の痛みを引き起こす可能性が高まります。

⑤適切でない靴の使用: 不適切な靴やハイヒールの長時間の着用は、歩行時に膝に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。

⑥誤った姿勢: 長時間の座位や悪い姿勢は、膝に不必要なストレスをかけることがあります。

⑦階段の上り下り: 階段の上り下りは膝に負担をかける活動であり、特に階段を使う頻度が高い場合に問題が生じることがあります。

⑧転倒や怪我の危険: 転倒や怪我を予防するために、注意深く歩行し、危険な場所での安全対策を取ることが大切です。

当院は予約優先制になりますのでお電話でのご予約をお願いいたします。
TEL 0564-66-1007

〒444-2136
愛知県岡崎市上里2-2-16
岡崎北ハピネス接骨院

#岡崎市土曜祝日もやってる接骨院
#岡崎市接骨院
#岡崎市骨盤矯正
#岡崎市鍼治療
#岡崎市産後骨盤矯正
#岡崎市水素治療
#岡崎市ダイエット
#岡崎市EMS
#岡崎市腰痛
#岡崎市肩こり
#岡崎市

s | その膝の痛み、放置していると危険ですよ はコメントを受け付けていません

その痛み、原因は違うところにあるのでは?(股関節の痛み)

岡崎市と豊田市で【股関節の痛み】【足の痛み】【猫背】【偏平足】でお悩みの方へ
愛知県岡崎市上里にある岡崎北ハピネス接骨院です。

【その痛み、原因は違うところにあるのでは?】

①関節炎:変形性股関節症や関節リウマチなどの関節炎は、股関節の痛みや炎症の主要な原因です。関節炎は関節軟骨の磨耗や炎症によって引き起こされ、痛み、こわばり、運動制限をもたらすことがあります。

②外傷:転倒、スポーツの怪我、事故などによる外傷は、股関節に痛みを引き起こす可能性があります。骨折、脱臼、靭帯損傷、筋肉損傷などが含まれます。

③過度の使用:過度な運動や股関節への負担が長期間続くと、股関節の痛みが発生することがあります。特に走る、跳ぶ、または重い物を持ち上げるような活動をする人に影響を与えることがあります。

④骨盤の不均衡:骨盤の不均衡や歪みは、股関節に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。姿勢の問題や長期間の不適切な座り方が原因となることがあります。

⑤筋肉の不均衡:周りの筋肉群の不均衡が股関節に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。特定の筋肉が弱くなり、他の筋肉が過剰に緊張することがあります。

⑥内臓の問題:まれに、腹部の内臓の問題(例:腎臓結石、腸の疾患)が股関節の痛みを引き起こすことがあります。これらの問題は、股関節に痛みを放散する可能性があります。

当院は予約優先制になりますのでお電話でのご予約をお願いいたします。
TEL0564-66-1007

〒444-2136
愛知県岡崎市上里2丁目2-16
岡崎北ハピネス接骨院

#岡崎市土曜祝日もやってる接骨院
#岡崎市接骨院
#岡崎市骨盤矯正
#岡崎市鍼治療
#岡崎市産後骨盤矯正
#岡崎市水素治療
#岡崎市ダイエット
#岡崎市EMS
#岡崎市腰痛
#岡崎市肩こり
#岡崎市

s | その痛み、原因は違うところにあるのでは?(股関節の痛み) はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ