岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【テニス肘の原因と自宅での改善方法②】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ 前川です。

今回も、テニス肘についてお話ししたいと思います。

テニス肘は筋肉の付着部分の損傷になります。
痛めてすぐの時期は炎症の強いときですので患部を安静にすることが大切です。

痛みが出るような動きをできるだけしないことや、力を入れすぎて痛みが増さないようにすることで患部を安静に保つことができます。

また、触って体温よりも暖かく感じるときは炎症が強く出ているため、冷やすことで炎症を抑えることができます。

炎症が収まり痛みが改善してきたときには、ストレッチを行ってください。
痛めて硬くなった筋肉をほぐし、痛みの軽減や再発防止にもなります。

痛みが強く残っている時期に運動やお仕事でどうしても患部に負担がかかってしまうときには、テーピングやサポーターを使うことをお勧めします。

テーピングは肘のすぐ下、前万の一番膨らんでいるところあたりにぐるっと1周巻くだけで大丈夫です。
あまりきつくしすぎてしまうと血流を妨げてしまい、痛みを悪化させてしまうこともありますので注意してください。

また、サポーターを利用するのも有効ですのでテーピングなどかぶれやすい方などは使ってください。

アイシングやテーピング・サポーターを活用して痛みのない生活ができるようにしていきましょう!

s | 【テニス肘の原因と自宅での改善方法②】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ヨーグルトのすごさ

以前からヨーグルトは好きで良く食べていたのですが、

 

最近、特にはまっていて良く食べています

 

(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪

 

なので、今回のテーマは・・・。

 

「ヨーグルトのすごさ」で行きたいと思います

 

(笑)。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

 

ヨーグルトは、

 

牛乳に「乳酸菌」を加えて発酵させて作る食品です。

 

食べる事で起こる効果として有名なのは、

 

腸内環境をよくする整腸効果です。

 

腸内環境を良くする事で、

 

便秘改善はもちろん、アレルギー改善や免疫機能の向上など

 

様々な症状に効果的だとされています。

 

基本的に

 

・便秘改善

・にきび、肌荒れを改善し、美肌にすり効果

・生活習慣病の予防

・骨を強くする

・精神の安定(イライラ予防)

・筋肉のもとになる

・ウィルス、細菌の免疫力向上

・脂肪燃焼促進効果

 

がどのヨーグルトにも効果があります。

 

近年では、研究が進み様々な「乳酸菌」がある事が

 

発表されています。

 

「乳酸菌」の種類(250種類以上もあるんですってΣ(・ω・ノ)ノ! )

 

によって、特化した効果が変わってくるので、

 

自分のニーズに合わせたヨーグルトをチョイスする事で

 

より良い効果が得られます。

 

例えば・・・

 

・美肌効果とインフルエンザ予防には

ブルガリア菌とサーモフィラス菌

 

・ダイエット効果(メタボ対策)、ピロリ菌除去

ストレス対策には

ガセリ菌

 

・花粉症対策(アレルギー対策)、腸内環境改善(整腸対策)には

ビフィズス菌

 

などです。

 

自分にあったヨーグルトを食べると

 

体によい事が多いですね≧(´▽`)≦

 

皆さんも積極的に食べてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

(ちなみに、同じ乳酸菌を食べ続けるより

 

たまに違う乳酸菌を食べるとよりよい効果が生まれるそうですよ?)

s | ヨーグルトのすごさ はコメントを受け付けていません

食事で出来る風邪予防

ついに・・・ついに・・・

 

12月にとうとう入ってしまいました~!!Σ(=°ω°=;ノ)ノ

 

今年もあとひと月・・・。

 

このひと月が忙しいですよね~~(*´Д`)=з

 

年末年始に向けての仕事の整理があったり、

 

大掃除があったり、

 

はたまた年賀状を書いたり・・・などなど(@_@)

 

めまぐるしいひと月になりそうです。

 

 

因みに、岡崎北ハピネス接骨院の12月つき始めは・・・

 

我等が院長 鈴木先生のお誕生日

 

のお祝いから始まります(。+・`ω・´)キリッ

 

12/1(木)が本当はお誕生日でしたが、

 

休院日のため、12/2にお祝いしました♡

 

いつも大きいこころで見守ってくださる、

 

鈴木先生:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

いつも本当にありがとうございます♥-(´ε`● )

 

これからも、よろしくお願い致します(-^□^-)

 

 

 

 

 

さて、近況報告はこれくらいにして

 

今回は、「食事で出来る風邪予防」について

 

お話させて頂きます。

 

今、来院されている患者様にも

 

風邪をひかれている患者様が増えています。

 

または、ご家族(主にお子さん)や職場の方たちに

 

風邪が増えてきたよ~と教えてくださる、

 

患者様も増加して来ました。

 

風邪予防には、手洗い・うがい・マスクの他に

 

適度な運動や良質な睡眠、栄養バランスの取れた食事など、

 

生活のバランスがしっかり取れる事が一番の予防になります。

 

今回は、その中でも食事での予防策について

 

お話させて頂きます。

 

たんぱく質や炭水化物、野菜などバランスを考えて取るのが、

 

一番良いのですが、積極的に取りたい栄養素があります。

 

抵抗力、免疫力をあげてくれる、ビタミンCとビタミンAです。

 

ビタミンCは、ウィルスや最近からカラダを守るための

 

免疫力をアップしてくれます。

 

ビタミンCが豊富に含まれる食べ物は

 

イチゴ、みかん、キウイフルーツ、

 

ブロッコリー、ほうれん草、イモ類などです。

 

ビタミンCは、水溶性ビタミンのため

 

カラダにとどまりにくいのが特徴です。

 

毎日の食事で、継続的に取り入れてみましょう!

 

 

ビタミンAは、ウィルスや細菌の侵入を防ぐ粘膜を

 

保護をする働きがあります。

 

ビタミンAが豊富に含まれている食べ物は、

 

ほうれん草、人参、カボチャなどの緑黄色野菜、

 

うなぎ、チーズなどです。

 

ビタミンAは、油と一緒に摂取する事で、

 

吸収率が高まります。

 

 

 

今回、紹介させていたビタミンは、

 

一番ポピュラーで想像しやすい栄養素です。

 

(他にもいろいろ、あります。)

 

積極的にとって、風邪知らずの体作りを目指しましょう!!

s | 食事で出来る風邪予防 はコメントを受け付けていません

【自宅で産後の骨盤矯正②】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




みなさん、こんにちは!
ハピネスグループ名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅 施術スタッフ、増田 木下です。

今回は、骨盤矯正に効果的なヨガをご紹介致します。

ヨガを経験された方は多いかと思います!
ヨガや、ホットヨガの教室などもありますよね。
実は自宅でも簡単にヨガを行うことができるんです。
ただし、ヨガを行う際の注意点がございますので、ヨガの紹介の前にお話をさせていただきます。

①食後すぐには行わないこと。
内臓器に負担がかかることがあります。

②お風呂上がりには行わないこと。
お風呂上がりは、体温や心拍数が上がっているため、カラダが疲れてしまうことがあります。
30分~1時間程あけてから行いましょう!

③体調が悪い時には行わないこと。
せっかくのヨガが逆効果になってしまうことがあります。

では、ヨガのポーズを説明させていただきます。
まず、正座をします。
次にお尻を持ち上げ、膝立ちの姿勢です。
そして右脚を横に出します。
つま先が上がらないようにしっかりと床につけてください。
右手は右の太ももに添えておきます。
そして息を吸いながら、左手をゆっくりと上に伸ばします。
そのまま息を吐きながら体を右に倒していきます。倒すときは、斜め上に伸ばすイメージです。
伸びきったところで、呼吸を5回行います。
ゆっくりと元の位置に戻り、続いては反対を行いましょう。

無理のない程度に行ってみてください!
ヨガは呼吸も大切になりますので、余裕がある方は、おへその下を意識してみてください。

s | 【自宅で産後の骨盤矯正②】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【3分でできる足の冷え性・むくみツボ押し】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ 築地原です。

『足の冷え症・むくみに効く、簡単ツボ押し』をご紹介します!

【三陰交の探し方】
内くるぶしの頂点から、自分の指4本分上がったところ。骨と筋肉の境目。

【ポイント】
①呼吸はゆっくり行う。
②吐きながら押し、吸いながら離す。
③強く押さず、気持ちが良い位で3~4回行う。

冬はもちろん、夏は意外と身体が冷える季節でもあります。
乗り物やお店等の施設内でじっと冷房に耐えている方も多いのではないでしょうか。
ビールやジュース、麦茶等の冷たい飲物から身体を冷やしてしまうこともあります。
それが夏風邪や夏バテの原因となり、下痢や食欲不振、生理痛を引き起こすきっかけとなります。

室内で無意識に足を閉じたり、足首を組んだりしていませんか。
人は自然と冷えに反応して、このツボを冷えから守ろうとそのような行動をしてしまうのです。
ロングブーツやルーズソックスの流行も冷えに敏感な部分を温める防衛本能の表れかもしれませんね。
冷えが気になる方には、夏場といえども「三陰交」が隠れるソックスをお勧めします。

実際、身体が冷えている時は、下痢、生理痛、頭痛などと共に、全身倦怠、食欲不振といった夏バテ症状もみられます。息を吐きながら、ゆっくり「三陰交」を押してみて下さい。
痛みがあれば、足ばかりか内臓もかなり冷えていると考えます。

そのような時は胃腸の働きが低下し、身体を温める力が十分発揮されずにいるのです。
食物にはそれぞれ常温でも身体を冷やすもの、温めるものがあります。
身体が冷えている時は果物ならスイカ(寒)よりモモ(温)を、ごちそうならカニ(寒)よりエビ(温)を選ぶと良いでしょう。
他にも様々な食べ物もありますので探してみて下さいね。

冷えにお悩みの方も多く、少しでもその方々の助けになれれば幸いです。

s | 【3分でできる足の冷え性・むくみツボ押し】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ