岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

岡崎市 エキテン口コミNO.1 交通事故専門治療院 オスグット

こんちは加藤です。

高校野球は履正社が優勝しましたね!

今年もどの試合も見どころが沢山あってとても楽しかったです。

個人的には熱闘甲子園を夜に見るのも楽しみでした。

高校野球の関係者、球児の皆さんお疲れ様でした。

今回はオスグットについてです。

原因

膝に慢性的な運動負荷がかかることにより発症します。膝関節を曲げたり伸ばしたりする際には、太ももに位置する大腿四頭筋と呼ばれる筋肉がはたらきます。大腿四頭筋によって生み出される力はとても強く、運動に付随して膝に強い負荷がかかります。

サッカーやバスケットボールなどのスポーツでは、膝に継続して強い力がかかるため、膝に大きな負担が生じ、オスグッド・シュラッター病を発症します。

成長期には骨はかなりのスピードで伸びますが、筋肉や腱は骨が伸びていくスピードにはついていけず、相対的に筋肉や腱が短く、骨と筋・腱の「不適合」状態となるため、同じ運動負荷でも筋肉や腱が骨へ付着している部分への負荷がより大きくなっています。つまり身長がどんどん伸びている時期はオスグッド病などが発症しやすい状況と言えます。


治療

膝の皿に相当する膝蓋骨しつがいこつの下に隆起が生じ、徐々に目立つようになります。また、骨が盛り上がることから、同部位に痛みも生じるようになります。痛みは、特にジャンプしたり走ったりする動作に付随して増強します。

こうした痛みによって、スポーツでのパフォーマンスが著しく低下してしまい、運動の中断を余儀なくされることもあります。

s | 岡崎市 エキテン口コミNO.1 交通事故専門治療院 オスグット はコメントを受け付けていません

【お家で簡単!正しい姿勢の作り方&チェック】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




みなさま、こんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフの岩澤です。
今回は、簡単にできる「正しい姿勢の作り方・チェックの仕方」について説明いたします。

皆様、正しい姿勢はどんな姿勢だと思いますか?
背筋が伸びている?顎が軽く引けている?
胸がしっかり張れている?
もしくは、その他?

正しい姿勢を作るにはコツがあります。
また、正しい姿勢を作るにあたってチェックするポイントがいくつかあります。
今回はそのチェックポイントを1つひとつ確認していきましょう。

チェック方法は背筋を伸ばし、壁に背中をくっつけます。

1:頭の後ろは壁に付きますか?
2:首の後ろと壁に空間はありますか?
3:肩甲骨は壁に付きますか?
4:腰と壁の間に手のひらが1枚入りますか?
5:おしりは壁に付きますか?
6:ふくらはぎは壁に付きますか?
7:かかとは壁に付きますか?

1つでもできていない場合は体に歪みがあって、正しく立てていません。
また、長時間キープできない場合は正しい姿勢を保つ筋肉ができていない可能性があります。
たった姿勢が正しいと、疲れにくい・怪我をしにくい、疲労の回復力が高まる傾向があります。

皆様、今一度姿勢を意識しましょう!

s | 【お家で簡単!正しい姿勢の作り方&チェック】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

「扁平足について」

岡崎北ハピネス接骨院ブログ

こんにちは!岩田です!

先日、久しぶりにお盆で「長野」に帰省いたしました。

両親や親戚、友達に会い話が盛り上がり

時間が経つのがあっという間でした。

久しぶりの故郷でたくさん歩き回ったら足が痛くなってしまいました。

よく見ると「扁平足」が原因かもしれません。

あなたの足はどうでしょうか?

今回のテーマは「扁平足」です。

扁平足とは

足裏が平べったく「土踏まず」がない状態のことを言います。

土踏まずは歩くときにバネの役割を行ない、足首の動きをスムーズにします!

しかし、体重増加なので土踏まずを使いすぎると足を支えている靭帯が伸びて

「扁平足」になります。

原因

・先天性の原因
・かかとの骨の骨折
・普段の行動が原因

扁平足の原因の90%は最後の「普段の行動」が原因です。

長時間の立ち作業やスポーツの使い過ぎ、体重増加による負担などです。

成長過程の小さいお子様や長く寝た切りになっている方は

筋肉や靭帯が弱まり扁平足になる方が多いです。

・扁平足が身体にもたらす悪影響

足全体の痛みや疲れを感じやすい

扁平足により体重をうまく支えることが出来ずに

ふくらはぎや太ももに痛みや疲れを感じます。

・腰痛を引きおこすことも!

姿勢が悪くなり、腰痛を引きおこします。

バランスの悪い姿勢は腰の筋肉や靭帯、関節などに大きく負担を掛けます。

すると筋肉が傷ついて炎症がおこり、柔軟性を失い動きが悪きなります。

・治療

靴から土踏まずをサポートする
筋肉や靭帯を鍛えるなどなど

気になる方は是非、岡崎北ハピネス接骨院へ(=゚ω゚)ノ

 

s | 「扁平足について」 はコメントを受け付けていません

【股関節のインナーマッスルを鍛えよう!】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの榊原です。
今回ご紹介させて頂くのは、『腸腰筋トレーニング』です!

歩く際につまずきやすい、階段を上る際に脚を上げるのがツライ等のお悩みがある方多くいらっしゃると思います。
そんなお悩みがある方は股関節に原因があることが多いのです!
この症状を改善する為には、股関節のインナーマッスルである腸腰筋を鍛えましょう!
腸腰筋を鍛えることで脚を上げることが楽になり、歩く姿勢もよくなります。

【方法】
①脚を前後に限界まで大きく開きます。
②この状態で身体を上下に、スクワットを行なうようにします。
③しゃがみ込むときに前方の脚の股関節に指をおき、その指を股関節で挟むようにしゃがみます。

【注意点】
①身体が前のめりになったり、曲がったりしないように骨盤をまっすぐに行います。
②しゃがみ込むときに身体を捻ったりしない様に注意します。

最初は壁やいすに手を置きながらやってみましょう!

s | 【股関節のインナーマッスルを鍛えよう!】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【たった2分で肩コリが解消する肩回し運動】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの土屋です。
今回は「たった2分間で肩コリが解消する肩回し運動」を紹介します。

【やり方】
① 片方の腕を前に回しながらもう一方の腕を後ろに回す運動をします。
② この運動を1分間行い、逆回転でもう1分間行います。

最初の内は30秒程でもキツイですが、慣れてくると出来る様になります。

両腕を同じ方向に回す方法より、もこちらの方が肩甲骨の動きが大きくなり、肩甲骨周りの筋肉がほぐれやすくなります。

お風呂上がりに1日一回この運動を続けていくと、早い方で1週間で肩コリが楽になったと実感されます。
慢性的な肩コリに悩んでいる方は、実践してみて下さい。

s | 【たった2分で肩コリが解消する肩回し運動】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ