岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【知って得!ストレッチには順番がある】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは! ハピネスグループ 岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ矢藤です。

前回はストレッチのやり方を説明しました。
今回はストレッチをする体の部位の順番を説明します。

色々な説がありますが今回はスポーツのストレッチなので大きい筋肉から伸ばしていきます。
なぜ大きい筋肉かと言うと、ストレッチによるケガが少ないこと、血液の流れをよくし体温を上げる、等があります!

運動前と後で効果が違うのでそれに合わせた目的でやっていく必要があります。
では、どこからが良いかというとまずは足です!
人間の筋肉は足に多いんです。
足はほとんどが筋肉ですから、当然ランニングなどをすると負担がかかってくるのが足です。

ではやってみましょう!!!

①まずは、足→殿部から始まり、太もも→ふくらはぎ→足首
というような順になります。

ストレッチの強さはやや強め、反動をつけながらやっていきます。

②次は、体幹(胴体)→腕の先にという感じです。

以上の事を行うだけで運動中のケガを大きく減らすことが出来ます。
「めんどくさい」と思うことも目的を知ってもらうことでやる気が出てくると思います。
みなさんもランニング、運動を行う際には、しっかりストレッチを行い快適なスポーツライフを過ごしましょう。
ランニング障害の細かい症状については次回以降になりますので、またよろしくお願い致します!

s | 【知って得!ストレッチには順番がある】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【女性の悩み!便秘のメカニズム】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ藤井です。

今日は「女性の悩みナンバー1!便秘のメカニズム」をお送りします。

【1.便秘とは?】
どういったのが「便秘」というと・・・
本来、毎日便通があるのが健康の証なのですが、

・3日以上便通がない、又は、週2回以上便通がない
・便通があっても、便が硬くて量が少なく、残便感がある

この状態が「便秘」とされています。

【2.便秘になると起こる症状】
便秘になると様々な症状が伴ってきます。

・腹痛、腹部膨満間、食欲不振
・肌荒れ(にきび、吹き出物など)、むくみ、体臭・口臭(ニオイトラブル)、
・腰痛や肩こり

などなど・・・
腸内環境が悪くなる事で、困った症状がいっぱい出てきます。

【3.なぜ、女性に多いのか?】
男性より女性の方が、圧倒的に便秘で悩まれているのはなぜでしょうか?
理由は4つあります。

①身体的理由
女性は、男性より筋肉量が少なく、腹筋が弱いためと
骨盤の形状により、腸が血行不良になり易いためです。

②ホルモン作用
女性ホルモンのひとつ「黄体ホルモン」により、体の水分をため易くします。余分な便の水分までも吸収してしまいます。

③無理なダイエット
食事量を減らすことは必要な栄養分をも減らすことになるので、便秘になり易くなります。

④精神的な理由
女性は恥ずかしさのためにトイレを我慢することも多く、環境の変化によるストレスの影響も受けやすい。

一回目は、便秘とは何かをお話させて頂きました。
次回は、腸の働きと排便の仕組みについてお話させていただきます。
ありがとうございました。

s | 【女性の悩み!便秘のメカニズム】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【すぐ出来るジャンパー膝のお手軽テーピング】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ 神谷と坂口です。
今回紹介するのは「ジャンパー膝のテーピング」です。

ジャンパー膝の症状として、

①運動時に発生する膝前面の疼痛と圧痛
②局所の熱感
③腫脹

を伴います。

重要な所見として腹ばいにして膝を曲げると、大腿前面の突っ張ったような疼痛から逃れるために尻上がり現象が出現します。

好発部位として膝蓋骨下極から膝蓋腱付着部(約7割)、膝蓋骨上極から大腿四頭筋腱付着部(約2割)、膝蓋腱中央部から脛骨結節付着部(約1割)です。
学生にも多くみられるので指導者や保護者の皆さん、是非見て覚えて下さい。

誰でも簡単に貼ることができる巻き方になっております。
試合前、練習前に一人で簡単にできますので是非やってみてください。

① ジャンパー膝のポイントである、大腿四頭筋。停止部である膝のお皿の下から2本貼ります。膝を囲うように貼っていきます。
② 貼る際には軽く膝を曲げた状態で行ってください。

ただし、これは軽症の方です。
重症の方やまだまだ痛みが強い方は、ハピネスグループまで来院し相談してください。
また、その後痛みが強くなったなどの症状が見られましたら、すぐにプレーを中断してアイシングを行って下さい。

全スタッフが笑顔で明るく、お待ちしております^^

s | 【すぐ出来るジャンパー膝のお手軽テーピング】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

岡崎市エキテン口コミNo.1交通事故専門治療院 猫背

こんばんは、今回は猫背についてです。

座った猫の背中のように人間の背中が

丸く内側へ反るようになる現象。

原因

・姿勢を保つ役割を持つ背中の広背筋などの

筋力低下が原因で猫背になります。

ですが筋力をつけても猫背が改善できない

場合もありますそういう場合には骨盤に原因がある場合があります

・実は骨盤を支える筋肉(腸腰筋)などが弱くなると、

骨盤を正常な状態(骨盤が歪む)で保てなくなります。

骨盤が正常な位置に無いと姿勢を

維持するために使う筋肉が姿勢の

良い方に比べると、より負担が掛かりやすく

なり姿勢維持する筋肉に疲労が溜まり姿勢の

維持が出来ずらくなります。

・ 筋肉の柔らかさとは

主に身体の前側の筋肉の柔軟性が

低下しその事により首や肩が前に引き付けられ

猫背になり易くなります。

・デスクワークや椅子に座るときに

浅く座ってしまう、

1日中スマホを触っているなど

の普段の生活でも猫背の原因になります

猫背による症状

頭痛、 目の疲れ、肩こり

腰痛、便秘、足の冷え

精神的に落ち込みやすくなる

小さい頃、人とコミュニケーションが

とるのが苦手だとかの経験による

内面的なコンプレックスを

お持ちの方が非常に多いです。

大人になってもその様な経験からあまり目立たない

様にしているため

背中を丸めた姿勢で普段生活しています。

身体が常に丸まってしまうと

呼吸器官が常に圧迫され呼吸は

浅くなります。呼吸が浅くなると

自律神経のバランスが

崩れ精神的にも不安定な状態になり、

酷い時には猫背が原因で鬱の症状が出る事もあります。

改善方法

基本的なトレーニング

(1)手を組んで、両手を天井へ向けて背伸びをします。顔も上げて、なるべく上へ上へと伸ばしましょう。

(2)肩甲骨を背骨に向かってぎゅーっと寄せるようイメージしながら、腕をおろしていきます。この時、手のひらは外側へ向けましょう。

(3)2~3回繰り返します。

椅子に座っている時

(1)椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばします。

(2)両手を頭の後ろで組み、息を吸いながら肩甲骨を背骨に寄せて胸を前につきだします。

(3)そのまま3秒キープして、息を吐きながら戻します。

(4)5回繰り返します。

寝る前に

(1)うつ伏せになって、両手で両足首を持ちます。(左手は左足首、右手は右足首)

(2)両手足を持ち上げ、エビぞりの状態にします。

(3)10回上げて、10秒休憩を5セットします。

座り方の改善や矯正ベルトの着用などと言ったものもあります

他には私たちハピネスグループは

骨盤矯正を行なっております

また岡崎北ハピネス接骨院には

フィットネスクラブを併設しております。

こちらでは体をほぐす目的であるホグレルと言った

機械を導入しております。

このホグレルマシンを使う事で猫背改善や

代謝促進などもできます。

また力をそれほど入れなくても大丈夫なので

幅広い年齢層に愛用されております。

ぜひ一度体験してみて下さい!!

s | 岡崎市エキテン口コミNo.1交通事故専門治療院 猫背 はコメントを受け付けていません

【肩こり に効くツボ厳選4種】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは、ハピネスフループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ 鈴木拓巳です。
今回は、肩こりに効くツボと正しい指圧の方法を動画でご紹介します。

① 肩井

人差し指と中指を一緒に肩井ツボに当てて、下へ垂直方向に引き降ろすような感じで押します。
ポイントは、グリグリと皮膚を動かしすぎず、垂直に押すことです。
そして、3秒押して3秒離すといった動作を5~6回繰り返します。
少し痛みが走るかと思いますが、気持ちの良い強さで押せばよいかと思います。
もし、刺激が届かない場合には、押す方向を少し身体の前後に変えてみて、 奥の方に「刺激」が得られる方向を探してみてください。
肩井を押しながら、首を回すのも効果的でしょう。

※肩井への急激な刺激は、ときに脳貧血を引き起こすこともあるので、ソフトな刺激から始めましょう。

② 天宗

押すと腕にかけて響くような痛みが走るので分かりやすいかと思います。
背中の疲れや、筋肉の緊張をほぐしてくれます。
筋肉を和らげる作用がありますので、特に背中から腕にかけてだるさ・痛みを伴うような肩こりによく使われます。
五十肩や肩こりにも効果的です。
小腸経(小腸につながる経絡上)にあるので、消化不良の改善や、胃腸の不調の回復も期待できます。

③ 手三里

ひじを曲げたときにできる横しわの外側の端から手のひらの方向に、指三本分のところ。
ひじの痛み、肩こり、胃腸の不調に効果があるといわれるツボです。
すごく痛いポイントが見つかるはずです。
そのポイントがまさしく手三里です。
また、手三里は少し離れた部位である肩こりや首のコリがひどい場合にも効果を発揮します。
手三里を指圧すると肩のこわばりやコリ、固さが取れてくるので、マッサージする前に指圧してあらかじめやわらかくしておくのもよいでしょう。

④合谷
この合谷は万能のツボとされていて、肩こり以外にも以下のような効果があると言われています。
・視力や眼病全般
・頭部の疾患全般
・首や肩のこりや不調
・精神的な症状
・大腸の調整
・痛み全般

s | 【肩こり に効くツボ厳選4種】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ