岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【姿勢は何タイプ?かんたん姿勢診断!】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。ハピネスグループ施術スタッフの神谷明日哉です。
今回は「必見!姿勢分析です!」

皆さんはどんな姿勢されていますか。
多くの情報が飛び交う中、姿勢を治す方法はいくつも挙げられています。
ただ、その中でも自分の姿勢タイプに合ってないのに関わらず、ストレッチや体操をしていませんか。
私たちの接骨院でも多くの方々からご質問があります。
「この前テレビで姿勢ストレッチ見たんだけど…あれって良いの」など自分の姿勢タイプを知っていれば、どのストレッチや体操が一番効果的か分かります。
あなたの姿勢、タイプをまずは知りましょう。
今回の動画では4つのタイプに分けてあります。

【A】猫背+反り腰タイプ
・頭が前に出る
・顎が上がっている
・背中が丸くなっている
・バストが垂れている
・下腹部がポッコリ
・太腿が張る
・O脚
<生活習慣として>
・座り仕事が多い
・肥満
・ハイヒールを良く履く

【B】左右アンバランスタイプ
・背骨が歪んでいる
・顔に左右差が出る
・バストに左右差が出る
・お尻や腰が片側だけ張る
<生活習慣として>
・片足体重
・重い鞄を片側の肩にかける
・足を組む癖
・スポーツ(テニス、ゴルフ、野球など)

【C】フラットタイプ
・頭が前に出る
・骨盤の後傾
・背中のS字曲線が少ない
<生活習慣として>
・座り仕事
・ストレッチ不足
・激しい運動
・長時間スマホ

【D】スウェイバックタイプ
・頭が前に出る
・背中が丸くなる
・骨盤の後傾
・膝がやや曲がる
<生活習慣として>
・がに股
・常に疲れが溜まっている
・体重をかかとで支える

皆さんはどのタイプでしたか。
自分のタイプを知る事で改善点が分かったと思います。
人によって姿勢は違います。姿勢が違えばストレッチや体操も異なります。
是非この機会に自分の姿勢タイプをしりましょう。

s | 【姿勢は何タイプ?かんたん姿勢診断!】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【腰痛予防、腰痛持ちの正しいスクワット】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




腰に負担を掛けないスクワット!

皆さんこんにちは!
名古屋ハピネス名駅 施術スタッフの柳田・大野です。
今回は『腰に負担を掛けないスクワット』をご紹介致します。

腰に負担を掛けないスクワットでには姿勢が大切になります。

ポイント①
骨盤を前傾させる。
お尻を突き出すような姿勢を保つ事が重要になります。

ポイント②
背中が丸くならないように背筋を伸ばす。
猫背の姿勢でスクワットを行なうと、鍛えたい大腿四頭筋やお尻周辺の筋肉に伝わる事が難しくなります。

ポイント③
スクワット運動の際に真下に落とすイメージではなくお尻を突き出すイメージで行ないましょう。
真下に沈むイメージでは大腿四頭筋やお尻周辺の筋肉に力が伝わりません。
お尻を突き出すイメージで行う事で腰に負担を掛けずにダイレクトに足周辺に力を伝える事が出来るでしょう。

このポイント3つを意識して行なう事で鍛えたい下半身に力を伝える事が出来ます。
そして腰に負担を掛ける事が少なくなります。

まずは、無理なく20回を1セットからスタートして少しずつセット数を増やします。
自分自身の筋肉と相談して負担を掛け過ぎずに行ないましょう

ハピネスグループでは自宅で出来るトレーニングを分かりやすくお伝えします。
ご参考にトレーニングを日々継続して行ってください。

s | 【腰痛予防、腰痛持ちの正しいスクワット】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【スマホ操作からくる肘の疲れ改善ストレッチ】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフの土屋です。

今回は前腕部(肘から手首まで)のストレッチをご紹介します。

手首と指を動かす時には、前腕部の筋肉が働いています。
タブレットやスマートフォンの片手操作、パソコンでのキーボードやマウスでの入力作業など、常に前腕部に負担がかかっている方が多いと思います。
この負担を放置してしまうと、肩や首周りの筋肉もドミノ倒し的に緊張して痛みに発展する原因になります。

今回のストレッチは自宅でもオフィスでも手軽にできるポーズばかりなので、ちょっとした空き時間にやっていただくと良いと思います。

前腕の筋肉はこぶしを握ったり肘を曲げたりする時に働く屈筋郡(くっきんぐん)と手首を返したり、指を伸ばしたりする時に働く伸筋郡(しんきんぐん)があります。
それぞれ手首の関節が支点となりテコの原理で力を伝えています。

ストレッチを行なう時は、目的の筋肉が心地よく伸びていることが大事です。
力みすぎて呼吸を止めてしまうと、返って固くなり効果を実感しにくくなります。
空き時間以外に、お風呂上りで身体が温まっている時に行うのもオススメです。

ポイントは、
1.無理に力を入れない
2.呼吸をとめない

セルフケアも大事ですが、ストレッチをしても改善しない症状の場合は、一度ハピネスグループにご相談ください。

s | 【スマホ操作からくる肘の疲れ改善ストレッチ】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【簡単にすぐ出来る手首の痛みテーピング】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフの中村です。

今回は手首の痛みに対してのテーピングを巻いていきます。
主に手首の痛みに対するテーピングですが、手首を動かして出る痛みを防ぐだけでは無く、立ち上がろうとして床に手をついた際に痛みが強くでる方などにもオススメのテーピングです。

【こんな方にオススメ】
①重たいものをたくさん持つ!
②子供が産まれてから抱っこが増えた!
③起き上がる時に床に手をつくと痛みが!
④パソコン作業などでずっと同じ姿勢でいる方

テーピングの巻き方!
① 痛みがある手首を胸の前に出し、手の甲が上にくるようにする。
② 手を軽く握りこぶしを握ってもらう。
③ そのまま手首に1周テープを巻く。
④ 巻き終わったら握ってた手を次はパーにしてもらう。
⑤ その状態で最初に巻いたテープより少しずらして(指先の方にズラして)巻いていく!

これで終わりです。
ポイントはずらし過ぎないこと、全体的に締め付けないことです!

上記の様に手首が痛くなる原因はたくさんあります。
何故かというと、それは前腕の筋肉の緊張や硬さに対して、手首の関節可動域が制限されて痛みが強くでる事があるからです。
痛みが強く出る前に近くの医療機関に来院する事をオススメします。

手首は誰もが使うとこで酷使しやすい所でもあるので我慢せず早めにケアーしていきましょう!

s | 【簡単にすぐ出来る手首の痛みテーピング】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【足の裏が痛い?足底筋膜炎のテーピング】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフ増田です。
今回は足底筋膜炎の時に使うテーピングをご紹介します。

【足底筋膜炎とは】
足裏にはかかとの骨から指の付け根に向かって走る膜状の腱があります。
これが足底筋膜です。
足底筋膜は土踏まずのアーチを支えています。
負担がかかり続けると炎症を発生することがあり、それを足底筋膜炎と呼びます。
スポーツ選手や立ち仕事の人、ランニングを始めたばかりで長距離を走ろうとする方に多い症状です。

【原因】
1.使いすぎ 走りすぎ、歩きすぎが原因になります。
2.足関節の柔軟性低下 足首の柔軟性がなくなると衝撃を受け止めにくくなります。
3.偏平足 足のアーチが無いと衝撃が脚に伝わってしまいます。

では、自宅で出来るケアとして、テーピングをご紹介します。
簡単にできるテーピングなので試してください!

【方法】
1.アキレス腱付近から親指の付け根、小指の付け根に向かって1本ずつテープを貼ります。
  軽く引っ張ってシワがなるべく無いように貼ってください
2.土踏まずの部分にかかるように中央から貼って、左右引っ張りながら貼ります。

歩く・走る距離を減らしたり、安静にしていれば1~2年以内には自然治癒が望めます。
医療機関にかかる、テーピングをして負担を減らすことで治癒を促進し、再発防止にもなるのでお勧めです。

s | 【足の裏が痛い?足底筋膜炎のテーピング】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ