岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

肩こりにならない姿勢・歩き方

座るときの悪い姿勢

座るときの悪い姿勢の代表格と言えば猫背が挙げられます。

猫背とは背中が丸くなってしまい、顔だけが前に突き出してしまう姿勢のことを

言います。前に傾いた頭を支えるために、首や肩の筋肉には大きな負荷がかかっているのです。

パソコンを使用したデスクワークは猫背になりやすいため、長時間続けると肩こりになりやすいと言われています。

また、足を組んで座るのもおすすめできません。

一見、足と肩は離れているので無関係だと思われがちですが

足を組んで座ると骨盤が歪みやすく、背骨や首に負担がかかり、肩こりを招く恐れがあるのです。

ほかにも、ありがちなのが肘をついて机に座る姿勢。

手の平をアゴの下に置いて、肘を机の上に置くこの姿勢は、腰から上半身がねじれた

状態となり、カラダのバランスが崩れてしまいます。肩こりの大きな要因の1つにな

るとも言われているので注意しなければいけません。

立っているときの悪い姿勢

立っているときも姿勢が悪いと肩こりを招くことがあります。座っているときと同様

に猫背は肩こりになりやすく、前傾姿勢は頭の重さを支えるために首や肩に大きな負

担がかかります。

特にスマホを見ながらの立ち姿勢は、自然とねこ背になりやすいので気を付けるようにしてください。

また、片足に重心をかけるような立ち方や足を交差させて立つのも要注意です。

偏った立ち方をすると、カラダのバランスを保とうと肩や背中の筋肉に負担がかかり

肩こりに繋がってしまう危険性があるのです。

座るときに良い姿勢

まずアゴを引き、左右の肩を同じ高さにします。

そして下腹部に軽く力を入れ、お腹を引っ込め、骨盤をしっかり立てるのが良い姿勢

です。最近では姿勢を矯正してくれる椅子やクッションなどもありますので、試して
みると良いでしょう。

また、34×80cmくらいのタオルを棒状に丸めて、お尻の後ろ端をのせるように座ると骨盤がしっかりと立ちます。

しかし、最初のうちは姿勢に気を付けていても、無意識に崩れてしまうことがあるので、時間を決めて正しい姿勢になっているか時々チェックするようにしましょう。

立っているときに良い姿勢

立っているときは、かかとをそろえて両足をぴったりと地面につけます。

次にひざをまっすぐに伸ばし、軽く胸を張ります。

張り過ぎると反り過ぎて逆効果になってしまうので注意するようにしてください。

最後にお腹と肛門にやや力を入れてお尻を引き締めると良いでしょう。

肩こりにならない歩き方

おへそを前に出すようにして

踵ではななくて、腰から先に歩くようにし

着地するときは、足裏全体でフラットに着地します。

s | 肩こりにならない姿勢・歩き方 はコメントを受け付けていません

【※新型コロナウイルス感染対策の取り組みについて】

ハピネスグループでは患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。

1.院内清掃、消毒について
『院内清掃・消毒の実施』を徹底的に行い、患者様、スタッフが触れる機会が多いベッド、椅子、器具、ドアノブ等を含め、患者様の手に触れやすい箇所、おかけになられる箇所に関しては受付時間中も定期的にアルコール消毒し、除菌作業を強化しております。
2.マスクの着用
スタッフにはマスクの着用を義務づけております。
3.院内換気
院内の空気換気の為、常時窓の開放を実施しております。
4.アルコール消毒
患者様へお手数をお掛け致しますが来院時のアルコール消毒を必ずお願いしております。
5.出勤停止の措置について
スタッフには毎朝の体温計測の義務化と報告、手洗い・うがい・消毒の徹底を致しており、37℃以上の発熱・体調不良のあるスタッフの出勤を停止しております。

s | 【※新型コロナウイルス感染対策の取り組みについて】 はコメントを受け付けていません

あなたの肩こりはどのタイプ?

肩こりで悩まれている方はとても多いとおもいます!
この記事を読まれてる方も肩こりで悩まれているのではないですか?

肩こりは4つタイプに分かれます!

急性の肩こり
こまめに肩を回したり、ストレッチをしましょう。
また、風邪のひき始めに首、肩のこわばりを感じた時は生姜やシナモンを摂り体を温めましょう。

水たまり肩こりの場合
冷たいものの摂り過ぎや、暴飲暴食、不規則な食生活を見直しましょう。
適度な運動を心がけ、水分代謝をよくするように心掛けましょう

ストレス肩こりの場合
腸を潤し、力をつけましょう。
こまめに水分を補給し、ナッツ類や松の実、クコの実などの種実類を積極的に摂りましょう。
ゴマをはちみつで練った「ゴマはちみつ」も効果的です。

血行不良肩こりの場合
半身浴や足浴などで体を芯から温めて血行を良くしましょう。
同じ姿勢が続いたら、1~2時間ごとに休憩を取り、適度な運動を心掛けましょう。
玉ねぎや生姜、ニンニク、らっきょうなどの辛味野菜や、黒豆、酢など血の巡りを
くする食材を積極的に摂るのも有効です。

肩こりは国民病とも言われます。
病名はつかないけれど、自覚している不快な症状を漢方では「未病」と言います。
漢方では、未病の段階で体が示す不調のサインをしっかりと捉え、病気を予防し症状を繰り返さない体をつくることを第一と考えます。
軽い肩こりだと侮っていると、思わぬ病気が隠れていることもあります。
ご自分のタイプに合わせた効果的な対処方法で不快な肩こりを解消してくださいね!

s | あなたの肩こりはどのタイプ? はコメントを受け付けていません

自分で出来る骨盤矯正、産後のケア

骨場矯正コラム第4回 ~自分で出来る骨盤矯正、産後のケア

皆さんは自宅で簡単に骨盤矯正ができる事を知っていますか??
実はストレッチをするだけで骨盤の歪みをセルフケアすることができるんです!!
今回は「骨盤矯正ストレッチ」を皆さんに紹介いたします。

まず最初に骨盤がゆがむと起こる怖いことについて紹介します。

下半身太り
下半身太りは骨盤の傾きからくる体の歪みが大きな原因になっていることがあります。
体が歪んでいる状態だと血行は悪くなり代謝が低下やすくなります。
すると脂肪をため込みやすい体になっていくのです。
さらに、骨盤が傾くことによって体の重心がズレていると体がバランスをとろうとします。
すると太ももやふくらはぎに本来は必要ない余計な力がかかり、筋肉が肥大化している場合も。
この余計に鍛えられてしまっている筋肉も脚を太くしている原因の一つなのです。

下半身のむくみ
むくみの原因は、余分な水分や老廃物をため込んでしまうこと。
血液やリンパ液が一緒に運ぶことで循環する仕組みになっています。でも骨盤が傾いている状態だと血行やリンパの流れが悪くなってしまうため、スムーズにいかなくなってしまうのです。

姿勢が悪くなる
姿勢が悪いと筋力が低下してしまいます。そして、筋力が低下することで姿勢が悪くなる、という悪循環に陥ってしまいます。骨盤が傾いた状態で筋肉にクセがついてしまうことで姿勢を直しづらくなり悪化する要因になってしまうのです。
*ボディラインが崩れる
骨盤が傾いているだけで、全身に影響が及びます。
骨盤周りだけでなくそこから連動している体幹部周りの筋力も低下しがちなため、体のたるみの原因に。
筋力低下は体に脂肪をため込みやすくしてしまいます。

腰痛・肩こり
骨盤が傾いていると体は正しい姿勢を保つためにバランスをとろうとします。すると左右や前後どちらか一方の筋肉に負荷がかかったり、緊張状態を保つようになったりするため血行も悪くなり、肩こりや腰痛の原因となるのです。

ポッコリお腹
女性は特に、骨盤の位置のズレがポッコリお腹の原因となっている人が多いです。
女性は体幹筋が男性ほど強くないため骨盤底筋などでも内臓を支えているのですが、骨盤が傾くことでしっかりと内臓が支えられなくなるため内臓が下がりポッコリお腹の原因となってしまうのです。
また下がった胃が腸を圧迫したり、腸そのものが下垂したりすることで、便秘の原因にも。
骨盤が傾いて体の重心がズレるだけで、こんなにたくさんの症状を招いてしまうんですね。
でも、逆に言えばこういったことでお悩み症状は骨盤の向きを正すだけで、症状を解消する効果があるのです。

骨盤が傾いて歪んでいる状態の体をリセットし、正しい姿勢を維持できるようにするためのストレッチをご紹介します。
骨盤ほぐしストレッチ①
歪んだ状態で固定されてしまっている筋肉をほぐすためのストレッチです。

①仰向けで寝ます
②足の裏と裏を合わせます
※背中や足が浮かないようにします
③そのまま30秒キープします
④次に足を外側へ折り曲げてW字にします
※足が浮かないようにしましょう
⑤そのまま30秒キープします
骨盤ほぐしストレッチ②
このストレッチを行うことで、腰・お尻・股関節・太ももを伸ばしほぐすことができます。

①仰向けで寝てひざを立てます
②左足であぐらをかくようにして、右の太ももの上に乗せます
③右ひざを両手で抱えて、胸の方に引きます
※頭と肩甲骨は床から離れないように。お尻は浮いてもOK。
④15秒キープします
⑤左右の足を交代して同様にストレッチします。
①2セット行います
骨盤を正しくキープするためのエクササイズ
骨盤を正しい位置でキープするためのインナーマッスルを鍛えることができるエクササイズです。

①足を伸ばして座ります
②そのままお尻で歩きます
※腰をねじるようにして歩きましょう
③前に進んだり後ろに進んだりを30秒続けます
骨盤を正しく立てるストレッチ
このストレッチを行うことで、骨盤を正しく立てやすくなります。

②足を伸ばして座り、右ひざを立てます
③右足で左足をまたぎます
※右のお尻が浮かないように注意!
④背筋を伸ばして腹筋に力を入れます
※お尻から太ももの筋肉が伸びるように
※この体勢で骨盤がきちんと立ちます
⑤15秒キープします
⑥左右の足を交代して同じようにストレッチします
⑦2セット行います

骨盤矯正の重要性と方法についてお届けしてきましたが、いかがでしたか?
真ん中で体を支えている骨盤。私たちの体を改善したいときの重要なポイントなんです。

今回お届けした方法は自宅で手軽にできるものばかり。
まずは骨盤の位置をチェックして正しい場所へ戻してあげてくださいね。

s | 自分で出来る骨盤矯正、産後のケア はコメントを受け付けていません

あなどれない、骨盤の歪みからくる症状

骨盤矯正コラム第3回〜あなどれない、骨盤の歪みからくる症状〜

今回は「骨盤の歪みからくる症状」を4つご紹介いたします。

①【むくみ・冷え症】
むくみや冷え性、女性特有の症状も骨盤の歪みが原因でおこる症状の一つになります。
骨盤の歪みがあることで体のバランスが悪くなってしまい、血流の流れを悪くして、代謝を下げる原因となります。
代謝が下がるといつも通りの生活をしていても太りやすい身体になること、ダイエットをしても効果を発揮しないなどの症状に悩むようになります。
一般的に年齢とともに代謝は下がるといわれていますが、同じ運動をしていても脂肪燃焼効果に大きな違いがあり、年齢を重ねたことで痩せにくくなったと勘違いしてしまう場合が多いのです。

②【肩こり・腰痛】
肩こりや腰痛なども骨盤の歪みが原因となっていることがあります。
一時的なものであればお風呂に入ったり、軽いストレッチやマッサージを行うことで症状が改善される場合もありますが、慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいる場合、骨盤の歪みが原因となっているかもしれません。
こういった症状はたくさんの人が日々のストレスや疲れなどが原因となっていると考えるので、休日ゆっくり休んでいれば治ると思いそのままに放置にしてしまうのです。
骨盤の歪みがあることで筋力が低下し血流の流れを滞らせてしまいます。
血流の滞りは体の不調の原因となるだけでなく、血液をドロドロにするなど体にはなんにもいい影響は与えません。

③【便秘】
骨盤の歪みが後傾にあることで、股関節を圧迫してしまい内蔵に負担がかかります。
内臓が本来の力を発揮できなくなると、体の老廃物を溜め込んでしまいその結果、便秘になってしまいます。
便秘が悪化すると腸内の悪玉菌が増えてしまい、腸内環境の悪化を引き起こして
免疫力の低下さらに身体のさまざまな場所に不調をおこす原因となります。

④【自律神経】
自律神経は人間の呼吸や代謝。
消化などの大切な役割を担っている部分になり、背骨の中を通っている神経になります。
骨盤の歪みがおこることで背骨にも影響を与え自律神経のバランスが悪くなってしまいます。
自律神経が乱れるとちょっとしたことで不安定になったり、精神的に安定できなくなります。
自立神経失調症もその一つになり、骨盤の歪みが影響しておきてしまうことも十分に考えられるのです。

s | あなどれない、骨盤の歪みからくる症状 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ