岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

腰部脊柱管狭窄症

今回のテーマは「腰部脊柱管狭窄症」です!

難しい漢字が並んでいますが、簡単に説明すると、背骨(脊椎)の中にある神経の通り道の筒が何らかの原因によって、狭く(狭窄)してしまうものです!
原因として挙げられるものは
 加齢などによる周りの骨、靭帯の変性
 側弯症や滑り症などの骨の変形
 尻もちをついた時の脊椎の圧迫骨折
など様々な原因によって起こる場合があります!

症状として
 腰部から臀部、下肢にかけての痺れ
 【間欠性跛行】…歩くと痺れが生じて歩き難くなり、少し休むと良くなる、歩くとまた痛くなるなど歩行時に繰り返しなる、痛みや痺れで連続的に歩く事ができない状態
上記2つが主な症状となります!

椎間板ヘルニアなどからもこの「腰部脊柱管狭窄症」に移ってしまうことも…

症状が酷くなってしまうと、最悪の場合、手術の可能性もあります。

そのような状態には誰だってなりたくは無いはずです!
酷くなる前、動き辛くなってしまう前に予防を開始できますよ!

当院では歪んでしまった身体のバランスを整える為の骨盤矯正、身体周りをしっかり支えられる筋肉を鍛えるための楽トレなどの治療器を使っての施術をさせていただいています。
それに加えて自宅でできる。ケア方法だったり、トレーニング方法、ストレッチなど様々な角度から「腰部脊柱管狭窄症」が良くなるための施術をさせていただいております、
もしこれを読んでいただいた方で怪しい症状のある方は是非ご気軽にお問い合わせ、ご相談ください!

岡崎北ハピネス接骨院
〒444-2136
愛知県岡崎市上里2丁目2-16
TEL 0564-66-1007

s | 腰部脊柱管狭窄症 はコメントを受け付けていません

ジャンパー膝

今回は「ジャンパー膝」です。
ジャンパー膝とは、お皿が動く事により膝に負荷がかかり痛みが起こります。
バスケットボールやバレーボールを行なっている方に多くみられます。

原因として
太ももの硬さにあります。太ももでも前側ですね!
バスケットボールなどのジャンプやスタートストップをする方は筋肉を動かす分筋肉が硬くなる習性があります。

痛みの起きる部位は膝蓋靭帯というところです。
簡単に言うとジャンパー膝は太ももの前の筋肉が膝蓋靭帯に繰り返し負荷が起こるので筋肉が炎症を起こし痛みが起きるのです。

治療は太ももの前(大腿四頭筋)・後ろ(ハムストリングス)の柔軟性を上げる事ストレッチや鍼などで筋肉に刺激を与え血流を良くして柔らかい筋肉を作ります。

ハピネス接骨院ではハイボルテージを使って痛みの緩和と骨盤矯正をして筋肉への負担を骨格から変えます!

これから試合なのにー!今週試合でないといけない!
そんな学生さんにはテーピングでの補強もしてます!
しかし絶対に無理は禁物です。どんなに大事な試合でもその一瞬で今後のスポーツ人生を狂わせてしまう恐れもあります。必ず状態や経過を見て判断しましょう!学生の皆さん頑張ってくださいね!

そしていつでもご相談くださいね!
岡崎北ハピネス接骨院
〒444-2136
愛知県岡崎市上里2丁目2-16
TEL 0564-66-1007

s | ジャンパー膝 はコメントを受け付けていません

腱鞘炎

腱鞘炎とはどうやって起こってしまうのか。ですが、筋肉は「筋腹」と呼ばれる伸び縮みがしやすい場所から段々と「腱」と呼ばれる繊維に変化し、やがて骨に付着します。

例を挙げると「アキレス腱」などが有名ですね。

この「腱」は「腱鞘」と呼ばれる、筒やトンネルのようなものの中を通っているのですが、手や足などある一箇所を仕事や家事などで使い過ぎてしまい、その「腱」と「腱鞘」の間が摩擦で擦れ過ぎてしまい、傷つき炎症していまい痛みが出てしまっている状態を指します。

手首の親指側が痛くなってしまう「ド・ケルバン病」が代表的なものになります。

さて!ここまで腱鞘炎が何故なってしまうのかを簡単に説明しましたが、もし腱鞘炎になってしまった際にどういった治療ができるのか!気になると思います!

当院ではハイボルテージ治療を中心に治療を進めていきます。
炎症が起こってしまった部位にハイボルテージを当てて周りの筋肉、腱、腱鞘を緩め、更に治癒力を促進させていきます。原因が使い過ぎによるものが多いので普段の生活で負担がかかりにくいようにテーピングをその場で巻かせていただいたり、巻き方の指導もさせていただいています。
実際に当院で腱鞘炎が改善された方も数多くいらっしゃいます!
もし「この症状腱鞘炎かな?心配だな…」と思われた方何なりとご相談ください!
当院スタッフが全力でお力になります!

岡崎北ハピネス接骨院
〒444-2136
愛知県岡崎市上里2丁目2-16
TEL 0564-66-1007

s | 腱鞘炎 はコメントを受け付けていません

その足の痛み、足底筋膜炎かも!?

足の痛みが気になる方必見!
足底筋膜炎について紹介します。

皆様も聞いた事があると思いますが、ランナーの方以外にも主婦の方や特に走る事が無い方でもなる様な症状なんですよ

 

主な原因について説明しますね

こんな原因が多いです。

偏平足

外反母趾

使いすぎ

長時間の立ち仕事

慢性疲労

筋力の低下

筋肉の柔軟性の低下

などなど

 

痛くなった経過を聞いてると生活の背景や仕事の背景に原因があります。

辛い痛みですよね。

そもそも身体のバランスや筋肉のつき方、使い方が悪く痛みが起きてる方もいます。

でも大丈夫です!

 

骨盤矯正や筋肉強化をして改善されるケースがほとんどなのでお気軽にご相談下さい

当院では疲労の回復を促す様な体質改善治療で回復力を高めてテーピングで予防する方法もございます。

自分でも出来る様な簡単なテーピングで予防が出来るので安心ですね

少しでも多くの方に喜んで貰えると嬉しいです。

ハピネス

岡崎北ハピネス接骨院
0564-66-1007
愛知県岡崎市上里2丁目2-16

s | その足の痛み、足底筋膜炎かも!? はコメントを受け付けていません

魔女の一撃!?「ギックリ腰」とは?

一概に『ギックリ腰』といっても、実際にはどこで痛みが出てるの?体がどうなってしまったの?などイメージがなかなかつかないと思います!

ギックリ腰の際に痛めてしまう場所は大きく分けて

 

・椎骨(背骨)の関節部分や軟骨部分の痛み(捻挫)

・腰周りの筋肉や靭帯などの柔らかい部分(軟部組織損傷)

 

の2つが主に傷めやすいです!

 

原因として多いものは重い物を持ち上げたり、抱っこをしたりなどの動作による、腰への急な負担。あるいはくしゃみや、顔を洗おうと前屈みになるなどの軽く力を入れた場合でも発症することもあります!

 

酷いものだと、椎間板ヘルニアになってしまうことも…

 

症状として多いのが

  1. 腰を曲げたり伸ばしたりできないぐらいの痛み
  2. 腰の痛みで体を真っ直ぐにして歩けない
  3. 腰の痛みで寝返りが出来ず、しようとしても痛みで起きてしまう

 

などが多いです。

 

ギックリ腰が発症しても自然に日にち薬で回復することもありますが、適切な施術を行い、予防をしていかないと1年以内での再発率がとても高くなってしまいます!

一度ギックリ腰になって痛みがでてしまうだけでも辛いのにそれが何度も起こってしまう…そんな事にならない様な施術、予防をしていきましょう!

 

岡崎北ハピネス接骨院ではギックリ腰に最適な施術を行い、再発の危険がない様な予防の筋力トレーニングなどのケア方法もお伝えさせていただいております。お体にお悩みがありましたら是非ご相談くださいませ。

岡崎北ハピネス接骨院
0564-66-1007
愛知県岡崎市上里2丁目2-16

s | 魔女の一撃!?「ギックリ腰」とは? はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ