岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

交通事故の対処方法とセミナー開催告知

岡崎北ハピネス接骨院ブログ

 

昨日からの雪には本当にびっくりしました!!

 

こんなに降るとは思わなかったです・・・Σ(・ω・ノ)ノ!

皆さんは、雪の影響は大丈夫でしたか?

 

ニュースでは、交通状況の乱れにより、

 

受験生が大変そうでした。

 

その上、自動車による交通事故も多発しているようです。

 

道路状況が悪い時や悪天候時の自動車の運転は、

 

いつも以上に気をつけてくださいね。

 

でも、いくら気をつけていても、

 

事故をしてしまう・あってしまう事があります。

 

そんな時は、あわてず

 

①警察・保険会社に電話

②病院(整形外科)の受診

③診断書の発行

④通院する院の決定

 

の順番で対処をして頂けると

 

スムーズに対処出来ます。

 

その他で、困った事があったりしたら、

 

ハピネスグループの接骨院は、

 

交通事故サポートに対する専門知識をもった

 

スタッフが在中しております。

 

お気軽にご質問ください!

 

もちろん、交通事故にあわれた方の治療も

 

お一人お一人にあわせた治療を、

 

国家資格保有者がしっかりとさせて頂く事ができますので、

 

安心して通院してくださいね!!!

 

 

 

さて、お話は変わりますが・・・

 

今年もハピネスグループはセミナーを開催します!!

 

今月の20日(金)が今年初の開催となります。

今回は

「肩こり・腰痛講座~肩こり・腰痛を上手に予防&改善~」

です。

 

座学の他、自宅で出来る簡単なストレッチなども

 

体を動かしながら体験できる講座です。

 

自宅ケアをする事で、

 

より一層治療効果あげる事ができます。

 

気になる方は、ぜひとも一度お問い合わせください!!

 

 

岡崎北ハピネス接骨院

愛知県岡崎市上里2丁目2-16

TEL0564-66-1007

s | 交通事故の対処方法とセミナー開催告知 はコメントを受け付けていません

【1日3秒で骨盤を整えていく方法】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフ横井です!

今回は、骨盤矯正の椅子を使ったエクササイズについてお話します。

1.腰の高さくらいの椅子の背もたれに手をついて立ちます。
2.ゆっくり息を吐きながら踵でお尻を叩きます。
3.左右で6回ずつ行います。

「仙腸関節」とは骨盤を作る仙骨と腸骨を繋ぐ関節のことを言います。

「仙腸関節」の場所は、
腰とお尻の間を大体ベルトをする高さあたりに目安にします。
真ん中より指2~3本分横の所に骨が出っ張っているのを探します。この出っ張りを上後腸骨棘と言います。
その出っ張りの奥に仙腸関節はあります。

場所を確認した時、「ここ!自分の腰痛はここの所が痛むのです!」と思われた方、貴方の腰痛は仙腸関節が原因である可能性が非常に高いです。

仙腸関節は、
脊柱からのしかかってくる荷重を足の方へ伝達し、背骨や股関節の運動を連動で補助する役割があります。
骨盤の歪みや腰痛などに関連が深いと言われることで耳にする機会が比較的多い関節だと思われます。

骨盤は内臓を包んでいる場所です。
骨盤が歪むと内臓の位置がずれてしまうことがあります。
内臓の位置がずれると内臓が下に垂れて圧迫されてしまい、内臓機能の低下が引き起こされるといわれています。
そして、見た目もいわゆる「ポッコリお腹」になります。

骨盤の歪みが気になった方はぜひハピネスグループまでご相談ください。
ご視聴ありがとうございました。

s | 【1日3秒で骨盤を整えていく方法】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【歩き方で損をしている!歩き方の基本】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは。
「ハピネスグループ」岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ河合です!!

今回は、「歩き方の姿勢」についてお話させていただきます。

“歩く”という行為は、朝起きてから夜眠りにつくまでずっと続きます。
そのため、悪い姿勢で歩き続けると、下半身太りの原因や、腰・膝に大きな負担がかかり、下半身の症状が出てきます。

正しい歩き方のポイントとして・・・・・・

① 姿勢→背筋を伸ばし、腕、股関節を動かし膝を曲げて歩く!
② 耳下→肩→骨盤→膝→くるぶしの前が、垂直線上に並ぶようにする。
③ 目線を少しだけ上げて顎を引く
④ 後上方から引っ張られるようなイメージ
⑤ 重心→重心が乱れ傾くと、歩く時の衝撃が、うまく流れず膝への負担が大きくなります!
  足の裏の真ん中に重心がいくように意識する!(踵→足の裏の真ん中→つま先の順)

今回は、歩く姿勢の基本的な事を簡単に説明させていただきました。
もっと知りたい人は、一度調べて頂くと面白いと思います。

歩き方はもちろんですが、何より、普段からの足のケアをかかさないようにするのが大切です。

皆さんも、ちょっとした移動の際、正しい歩き方を実践してみてください‼

s | 【歩き方で損をしている!歩き方の基本】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

岡崎 口コミNO.1 交通事故専門治療院   五十肩

岡崎北ハピネス接骨院ブログ

 

年が明けて、10日以上たちますが・・・

 

今年初のブログとなりますので、

 

明けましておめでとうございます。

 

今年も岡崎北ハピネス接骨院とハピネスグループを

 

よろしくお願い致します。

 

 

皆さんは、年末年始どのように過ごされましたか?

 

ご実家へ帰省されたり、旅行に行かれたり、

 

はたまたご自宅でのんびり過ごされた方など

 

様々だと思います。

 

長期連休後は、なかなか通常のペースに戻すのが難しく、

 

お体に疲れがたまり易くなります。

 

痛みがでたら、強くなる前に治療をされる事を

 

お勧めさせて頂きます。

 

ちなみに、岡崎北ハピネス接骨院スタッフで

 

今年の皆様の健康祈願と交通安全を祈りに

 

初詣を行かせて頂きました。

 

今年も皆様が明るく元気に過ごして頂けるように

 

頑張ります!!

 

 

 

さて、話はかわりますが・・・

 

最近、五十肩の症状で来院してくださる方が多いので、

 

「五十肩」についてお話させて頂きます。

五十肩とは・・・

 

医学的には「肩関節周囲炎」とも呼ぶ、

突然起こる肩の痛みです。

多くの場合は肩を動かせる範囲が狭くなります。

上げようとしたピーク地点で痛みが発生するからです。

少し動かすだけでも鋭い痛みを感じることがあります。

ごくまれに一週間程度で痛みがなくなることもありますが、

多くは数ヶ月〜半年かけて回復していきます。

こじらせてしまい1年以上痛みを引きずるケースもあります。

30代から60代までの方に発祥しやすいです。

(ちなみに、「三十肩」や「四十肩」は、「五十肩」と同じように

俗称です。医学的に症状名としてはありません。)

似た症状の肩の痛みを伴う疾患に

腱板断裂」「石灰沈着性腱板炎」などがあります。

腱板断裂の場合は、肩を上げようとする動作の全体で

痛みが発生します。

これらに限らず、治まったはずの肩の痛みが

何度も起こる場合や、

夜間に強い痛みがあって眠れない場合は

整形外科医の診察を受けてください。

 

 

治療方法は、

痛みの出方の時期により違います。

 

動かさないでも痛みが強く出て、

 

患部が赤くはれている状況の時は、

(肩の痛みが出てから、約1週間から一か月間)

 

炎症が強く出ている時期なので、安静が第一です。

 

アイシングをしながら、

(保冷剤や氷などで10分から20分冷やし、

2時間おきぐらいに再度行う)

 

急に動かしたり、極端に温めないようにしてください。

 

 

その後、炎症が落ち着いてきて、

 

痛みも動かさないとでにくくなってきたら、

 

逆に少しずつ温めながら、動かす時期になります。

 

筋肉は冷えると硬く、痛みが出やすくなります。

 

特に朝方などは、筋肉が硬くなりやすくなりますので、

 

暖かい格好で、寝るなど工夫してみてくださいね。

次回・・・、肩のストレッチについて
お話させていただきます。

 

 

s | 岡崎 口コミNO.1 交通事故専門治療院   五十肩 はコメントを受け付けていません

【シェイプアップに効果的!トータルヒップ編】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!!
ハピネスグループ フィットネスクラブハピネスのトレーナー松田です。

【トータルヒップとは?】
伸ばすターゲットの筋肉→「大腿四頭筋」「腸腰筋」「脊柱起立筋」「殿部の筋肉」「内転筋」

【トータルヒップの目的】
■日常生活での効果

最大の特徴は広い可動域を持つ股関節の動きを引き出し、身体の土台を安定させます。
股関節を柔らかくすることで、股関節周りを中心とした姿勢改善にとても効果的です。
それによって、股関節・腰・臀部・大腿部の緊張緩和、歩行動作の改善、階段の上り下りが楽になり、反り腰でお悩みの方の姿勢改善にも期待できます。

■スポーツや競技者向けの効果
股関節の可動範囲にさまざまな方向に負荷を掛けることで股関節本来の柔軟性を獲得します。
また、左右交互に多様な動きをすることで軸足、可動する足と骨盤、体幹部のバランスと連動性を向上させ、重心移動をスムーズにしてスポーツの走る、投げる、打つ、動作の向上に効果的です。

【操作手順】
~バックスウィング~
1.まず立つ位置を設定します。軸足をアームの中心に骨盤を合わせてセットします。
本体側の足首をパットにかけ、姿勢を安定させます。

2.スウィング動作で力を抜くと脚が後に伸ばされて、大腿部が伸びたら脚を前に伸ばします。
以上の繰り返し行います。

★ポイント★
反り腰にならないように気をつけてください。
姿勢をお腹の腹筋に手を当てると安定しやすくなります。
軸足でしっかり立って体幹を安定させると綺麗な姿勢が維持できます。

s | 【シェイプアップに効果的!トータルヒップ編】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ