「肩が上がらない…」「動かすと激痛が走る…」
そんなつらい五十肩は、40~60代に多く起こる肩関節の炎症です。はっきりとした原因が1つではなく、日常の積み重ねや加齢による変化が関係しています。ここでは、主な原因を要点ごとにまとめてご紹介します。
・肩関節周りの“老化”による変化
五十肩は、肩を動かす「腱板」や「関節包」が年齢とともに硬くなり、柔軟性が低下することで起こりやすくなります。
摩耗・乾燥・血流低下などが重なることで炎症が起こり、肩が動かしにくくなります。
・血行不良による筋肉のこわばり
長時間のデスクワーク、猫背、運動不足によって肩周りの筋肉は硬くなりがち。
血流が悪くなることで痛み物質が停滞し、炎症が起きやすくなります。
特に「巻き肩」や「頭が前に出る姿勢」は五十肩のリスクを高めます。
・過度な負担や使いすぎ
重い物を持つ、腕を高く上げる動作を繰り返すなど、肩関節に負担をかける習慣がある人は炎症が起こりやすくなります。
小さなダメージが蓄積して、ある日急に痛みとして現れることも。
・ホルモンバランスや代謝の変化
更年期のホルモン変化、糖尿病などの代謝疾患も五十肩の発症に関係すると言われています。
血流や組織の修復力が落ちることで炎症が治りにくくなるのが特徴です。
・放置による悪化
痛いからと肩を動かさずに放置すると、関節が固まり“凍結肩”と呼ばれる状態に。
動かさないことで炎症が治りづらくなり、回復までの期間が長くなってしまいます。
・まとめ
五十肩は、加齢・姿勢不良・使いすぎ・血行不良など複数の要因が重なって起こります。
早めのケアで悪化を防げるため、「違和感がある」「肩が上がらない」と感じたら、我慢せず専門家にご相談ください。
もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
当院は予約優先制になりますのでお電話でのご予約をお願いいたします。
TEL0564-66-1007
〒444-2136
愛知県岡崎市上里2丁目2-16
岡崎北ハピネス接骨院
#岡崎市土曜祝日もやってる接骨院
#岡崎市接骨院
#岡崎市骨盤矯正
#岡崎市鍼治療
#岡崎市産後骨盤矯正
#岡崎市水素治療
#岡崎市ダイエット
#岡崎市EMS
#岡崎市腰痛
#岡崎市肩こり
#岡崎市
#豊田市










