股関節の痛みと腰痛は密接に関係しており、どちらか一方の不調がもう一方に影響を及ぼすことがよくあります。これは、骨盤・股関節・腰椎(腰の骨)が連携して体を支え、動きを生み出しているためです。
・股関節と腰の構造的な関係
股関節は骨盤と大腿骨(太ももの骨)をつなぐ関節で、歩行や立ち上がり、しゃがむ動作などに関与します。腰椎はその上に位置し、股関節の動きを支えながら、上半身を支える役割を果たします。股関節の動きが制限されると、腰が代わりに動きを補うために負担が増え、腰痛を引き起こすことがあります。
・股関節の可動域低下による腰への影響
加齢や運動不足、筋肉の柔軟性低下により、股関節の可動域が狭くなると、本来股関節が担うべき動きを腰が補おうとします。特に、股関節の内旋(内側に回す動き)や外旋(外側に回す動き)が制限されると、腰椎が過度に回旋し、腰にストレスがかかります。これが長期間続くと、腰痛へとつながります。
・姿勢や骨盤の歪みとの関係
骨盤の歪みは股関節と腰の両方に影響を与えます。例えば、骨盤が前傾すると腰椎の反りが強くなり(反り腰)、腰に負担がかかります。一方、骨盤が後傾すると股関節の動きが悪くなり、腰が硬くなって痛みが生じることがあります。
・筋肉のバランスの崩れ
股関節周囲の筋肉が弱ると、腰の筋肉が過剰に働き、腰痛が起こりやすくなります。また、お尻の筋肉が硬くなると、坐骨神経を圧迫し、腰から脚にかけての痛みを引き起こすこともあります。
・適切なケアが重要
股関節の柔軟性を保つストレッチや筋力トレーニング、骨盤矯正、整体、鍼治療などが効果的です。股関節の動きを改善することで、腰への負担を軽減し、痛みの予防や改善につながります。
このように、股関節の痛みと腰痛は密接な関係があり、どちらかの不調を放置すると悪循環に陥る可能性があるため、早めの対策が重要です。もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
当院は予約優先制になりますのでお電話でのご予約をお願いいたします。
TEL0564-66-1007
〒444-2136
愛知県岡崎市上里2丁目2-16
岡崎北ハピネス接骨院
#岡崎市土曜祝日もやってる接骨院
#岡崎市接骨院
#岡崎市骨盤矯正
#岡崎市鍼治療
#岡崎市産後骨盤矯正
#岡崎市水素治療
#岡崎市ダイエット
#岡崎市EMS
#岡崎市腰痛
#岡崎市肩こり
#岡崎市
#豊田市