岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

ハピネスグループセミナー開催しました。

またしても、大型台風が到来中で

気候の変動が大きくなって来ました。

来週の火曜日あたりから雨や風邪には要注意みたいですね・・・。

今までの台風での被害がかなり大きかったで、

全国的に被害が少なくなる事を願いばかりです。

 

 

先日のブログで書きました、

第5回ハピネスセミナー

「たった一℃で体が変わる」が

9月18日金曜日のお昼に

10名の方が参加され、開催されました。

ご参加、ありがとうございました。

 

約一時間のセミナーでは、

鈴木先生が講師の元、

体温・内蔵温度についてや

内臓温度が一℃あがる事への体調の変化、必要性などの

座学の他、

簡単にできる体温アップのストレッチ・体操の

実技が行われました。

 

みなさん、真剣にまた笑顔で

楽しそうにセミナーを受けて頂きました。

座学中のみなさん

体操中のみなさん

みなさん、いきいきとされていて

楽しそうでした!(もちろん、私たちも楽しかったです。)

今回のセミナーも好評で終わる事ができたのも

参加してくださる方がいらっしゃるからこそ。

本当に感謝です!!ありがとうございました。

また、11月の第三金曜日に

次回は腸活・腸についてのセミナーを開催予定です。

気になる方は、奮ってご参加ください!

連絡お待ちしています。

 

 

そして、今週9/19月曜日から

もっと手軽に内臓温度をあげて

体の中から変われる

ハピネス式体質改善メニューのイベントが

開催されます。

自宅でのケアが難しい方や

ケアをしていてもなかなか改善しない方、

一度、当院の体質改善メニューを受けてみませんか?

冬に向けての冷え性対策にもなりますので、

興味がある方は、ご連絡お待ちしております。

 

s | ハピネスグループセミナー開催しました。 はコメントを受け付けていません

【なぜ?腰痛になる5つのメカニズム】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!!
ハピネスグループ、岡崎北ハピネス接骨院の鈴木です。

今回は、なぜ腰痛になってしまうのか?5つのメカニズムを徹底解明!

なぜ急な腰痛になってしまうのか。その5つの理由を提示します。

  1. まずは筋肉の硬さがあります。日ごろから体を動かす習慣がない人は筋肉が徐々に固まり柔軟性を失います。
  2. 日常生活や仕事での姿勢の悪さがあります。一つのことに集中してしまうがゆえに同一姿勢が続き、知らない間に猫背を誘発し体全体の筋肉を緊張させます。
  3. 不摂生な生活は、筋力の低下とともに肥満の原因にもなります。疾患にかかりやすく健康な生活とは呼べません。
  4. 腸腰筋の衰えは腰椎を不安定にし、ちょっとした負荷による腰の痛みにつながります。インナーマッスルはトレーニングしにくい筋肉でもあり、筋力低下を起こしやすい筋肉です。
  5. 体の柔軟性不足は可動域を狭くします。突発的な動きに対応できず腰周りの前後屈、左右回旋等の動きに対応できずに痛みにつながるケースが多く見られます。


以上5つの項目が原因となり急性腰痛につながります。
該当項目が多い方はぎっくり腰にご注意ください。

s | 【なぜ?腰痛になる5つのメカニズム】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

 第5回 ハピネスセミナー開催します!

こんにちは 朝と夜の気温が下がってきて

だいぶ過ごしやすくなりましたね。

しかし、気温の変化により、体調を崩される方も多くなってきています。

風邪をひいたり、アレルギー症状が出てきたり、

夏の疲れも相まって、胃腸の調子も悪くされたりなど、

様々な症状が出てきやすいです。

そんな時こそ、体の内面から体の状態を見直す機会ではないでしょうか?

 

今週 9/16金曜日 体の内面からの改善を目指すためのセミナー

第5回 ハピネスグループセミナー

「たった1℃で体が変わる」があります。

見直す機会の一つとして、参加してみませんか?

 

内臓温度を1℃上げるだけで、基礎代謝が約13パーセントUP

免疫力も約30パーセントUPします!

そのほかに、冷え性や胃腸の不調(消化不良など)、便秘など

様々な症状の改善ができます。

 

その内臓温度を1℃上げる為の自宅ケアなどを

様々な極意をこのセミナーでお話させていただきます。

座学からセルフストレッチの体験まで、

楽しく和気あいあいと講義を受けて頂けると思います!

当院で治療を受けたことがない方でも

もちろん受講OKです。

興味がある方は、ご友人・ご家族お誘いあわせの上

ご参加ください。

(定員人数がございます。受講されたい場合は、

TEL:0564-66-1007にご連絡くださいませ。)

皆様のご参加心よりお待ちしております。

s |  第5回 ハピネスセミナー開催します! はコメントを受け付けていません

岡崎市エキテン口コミNo.1交通事故専門治療院 鵞足炎

こんばんは、朝と夜がだいぶ涼しくなってきましたね。
体調管理しっかりして下さいね。

今回は知っておいた方がいいかもしれない
鵞足炎という症状についてです。

その前に、鵞足とは  縫工筋腱、薄筋腱、半腱様筋腱 の

3つが脛骨の近位内側にまとまって付着・停止しています。

この3つの腱を総称して鵞足と呼び、

この部分に起こる炎症を鵞足炎といいます。

鵞足は内側側副靭帯の表層にあり、

膝の屈伸運動に伴って側副靭帯との摩擦により痛みを生じる可能性があり、

またハムストリングスの一部である半腱様筋腱と薄筋腱の緊張が強いと

膝関節痛の原因になるとされています。

いわゆる機械的ストレスによる使いすぎ

(オーバーユース)症候群とされています。

また、筋肉に続く腱に炎症が起きたり、

滑液包に炎症が起こったりし

総称して鵞足炎症いいます。

原因

原因の1つである「姿勢」。
この原因となる姿勢は、

大きく分けて4タイプあります。

あなたがどのタイプなのかは、

屈伸で判断することができます。

まずは、その場で屈伸をしてみてください。

変に意識をしたり、力をいれることなく、

いつもあなたがやっている屈伸を行ってください。

そのとき、あなたのつま先と膝はどちらの方向に向いているでしょうか?

「屈伸したときに、膝が外側に向き、つま先も外側に向いている」

「屈伸したときに、膝が内側に入り、つま先も内側を向いている」

「屈伸したときに、膝が外側に向き、つま先は内側を向いている」

「屈伸したときに、膝が内側に入り、つま先は外側を向いている」

あなたはどのタイプでしたか?

実は、鵞足炎の原因の1つは、

普段の「つま先の向き」と「膝の向き」が大きく関係しています。

これらの4タイプはそれぞれ、体の筋肉に負担がかかって、

体が疲れてしまったり、鵞足の筋肉と膝の骨がこすれあったり、

筋肉の引っ張りを強くしてしまい、

筋肉が休む余裕がなくなってしまうことから、

鵞足部が耐えられなくなり、

痛みがでてしまいます。

2つめの原因は 「筋肉の硬さ」があります。

ランニングやスポーツ、また日常生活の中でも、

無意識に筋肉を硬くしてしまう動きをしていたり、

緊張を起こしやすい動きかたをしていることが、

原因として考えられます。

さきほど説明した4タイプの姿勢も、

普段からその姿勢をしていれば、

常に筋肉に負担がかかったり、

筋肉の引っ張りを強くしていることになります。

ランニングで足を後ろに蹴り出す時、

サッカーボールを蹴る時、

急な方向転換を行った時などに特に負担がかかります。

これらの動作を繰り返すと発症しやすくなります。

方向転換を伴わないランニングでも、

急に長距離を走った時などに起こりやすく、

また、膝の位置が悪いX脚(内股)があると、

外反動作と外旋動作が繰り返されるため発症リスクが高まります。

水泳の平泳ぎのキックでも同様の運動が行われるため、

平泳ぎは鵞足炎を起こす典型的な動作といわれています。

その他にも、足の内側に重心がかたよるような間違った靴選び、

かかとの骨が内側に傾いている「回内足」、

衝撃を吸収できないアスファルトのような硬い地面の走行

重心がかたよる坂道の走行なども痛みの原因となります。

発症しやすいスポーツ

野球、サッカー、バスケットボール、ラグビー、水泳など

症状

膝の内側に痛みが出る

治療

湿布や内服で炎症を治める

整形外科でよく処方されるのは鎮痛消炎剤の
含まれた湿布や痛み止めとしての内服薬で
す。

湿布では炎症を抑えたり痛みを鎮める成分が皮膚から緩やかに吸収されていくようです。

また湿布を貼ることによる被覆感が精神的な安定にも関与しているとされ、

これについてはテーピングも同じ効果があるとされています。

湿布だけではなくゲルタイプのものなど

塗り薬として処方されることもあるようです。

内服薬では炎症を抑える成分や、

痛みのもととなる物質のはたらきを弱めたり

それらが生成されるのを抑えるための成分が入った薬が処方されます。

ただしこれらの痛み止めは胃には刺激が強いことを知っておく必要があります。

まずは炎症を抑えるために電気治療や超音波治療などを行ったり、

アイシングを行います。

物理療法といって患部の循環を促進したり、

痛みで緊張している筋肉を緩める効果があります。

そしてストレッチで柔軟性を改善したり、

筋力トレーニングや協調性トレーニングなどを行い

鵞足に負担をかけている動きやアライメントなどを改善していきます。

s | 岡崎市エキテン口コミNo.1交通事故専門治療院 鵞足炎 はコメントを受け付けていません

岡崎市エキテン口コミNo.1交通事故専門治療院 目疲れと眼精疲労

こんばんは、8月も終わりいよいよ秋がきますね!

みなさんはいかがお過ごしですか?

最近ではパソコンやスマートフォンを使う方が

たくさん増えてきましたがみなさんも経験があるではないでしょうか?

パソコンやスマートフォンなど

ずっと使うと目が疲れてきますねそこで、

今回は目疲れと眼精疲労のお話をしていきます。

目疲れと眼精疲労は同じような物だと思いますよね?

実は大きな違いがあります、

それは症状の重さです。

目疲れは一時的な症状で睡眠など

休むことによって自然に回復していきます。

ですが眼精疲労の場合では睡眠をとっても良くならず肩こりや頭痛、

眼の痛みなどと言った他の症状も出てきます。

つまり、目疲れは軽い症状、

眼精疲労は重い症状だと考えて下さい!

ここからは眼精疲労について詳しくやっていきます。

原因

・長時間のパソコン作業やスマホの操作

・度数の合わない眼鏡やコンタクト

・ 近視、乱視、老眼が進行すると、

ピントを合わせるために眼球の内部で水晶体の厚さを調節する筋肉の緊張が続きます。

症状

・目の疲れが激しい眼が乾く視力が落ちる(視力低下)

・目が充血する目が痛い

・目の奥が痛い

・肩こり、頭痛

・目の痙攣(まぶたの痙攣)

・眼のかすみ

・吐き気、食欲不振

などがあります。

対処法

・蒸しタオルを使って40℃で3分間目の上に乗せる

・眼の周りやこめかみ、首などのマッサージをする

・鍼灸なや手を使ってツボを刺激する

・風池… 後頭部の髪の生え際、うなじの上あたりのツボ。

・攅竹… 目頭からそのまま上、眉毛の内側の端にある

・太陽… 目尻と眉尻の間から少しこめかみ寄りの位置にあるかなり有名なツボ。

などです!

s | 岡崎市エキテン口コミNo.1交通事故専門治療院 目疲れと眼精疲労 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ