岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【アキレス腱炎テーピングで改善】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




【アキレス腱炎とは】

アキレス腱炎は使い過ぎによるオーバーユース症候群の一つです。

スポーツ障害としては、頻度の高いもので繰り返しのストレスによりアキレス腱に微細な部分断裂や瘢痕化が生じ、腱の変性も認められます。
アキレス腱の障害は、腱自体の炎症であるアキレス腱炎とアキレス腱を包むパラテノン(腱傍組織)の炎症であるアキレス腱周囲炎に区別されますが、臨床的には両者の鑑別は困難です。

この症状は、
ランナーなど、足の上げ下げが多い運動をする人によく見られます。
また運動の多い人以外にも、中年以降の市民ランナーやウォーキングをしている人にも多く発症します。
老化による加齢変化の一つである腱の変性で硬くなった腱と運動によりアキレス腱に負担がかかり、炎症を起こすと考えられています。

治療法としては、
保存療法が原則で、痛みや腫れなどの症状が出ている場合は運動を休止して下さい。
まずは、安静にすることが大切です。
運動を休み、痛みや腫れを無くす事を優先する必要があります。
炎症を起こしている場合は、アイシングや冷湿布、消炎剤によって炎症を鎮静化させることも必要です。
少しヒールのある靴を履いて踵を上げると、アキレス腱の緊張が軽減され疼痛が改善します。

s | 【アキレス腱炎テーピングで改善】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【交通事故、その後どうする?】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




事故の被害者になったら、まず注意することは、うかつに示談に応じないこと。

事故はある日突然に起きてしまいます。
いざという時にあわてないよう、シミュレーションしておきましょう。

事故発生時、被害者になった場合と加害者になった場合では対応が異なります。
歩行中や目撃者が少ない場所で被害者となった場合、自分の利益を守るために、できることをきちんとしておきましょう。

■被害者になったケースですべきこと

【1. 相手の身元を確認する】
免許証、車検証などのコピーを取る。
または携帯電話のカメラなどで撮影しておく

【2. 現場の保全】
交差点内のどこで事故が起きたのか、携帯電話のカメラなどで撮影。
目撃者がいれば証言を協力依頼。

【3. 警察へ届ける】
事故証明書を発行

【4. 保険会社へ連絡】
たとえ歩行中でも、自分の自動車保険が使える場合も。
事故発生から60日以内の届け出が必要。
被害者となった場合、相手から「示談にしましょう」とある程度の金額を提示される場合があります。
この時点で念書やサインなどをしてしまうと、後々保険会社が対応できないことも。
当人同士の示談はできるだけ避けるべきです。
なお、「1」は加害者側が協力的で、警察が来るまで安全確保などの対応をする場合は必要ありません。
加害者になったら、相手の安全を確保するのが最優先。
加害者となった場合、事故を起こしてしまったことの恐怖心からパニックとなり、その場を離れてしまう人もいるようです。
さらなる被害を招かないためにも、自分の責任を果たしましょう。

■加害者になったケースですべきこと

【1. お互いの安全の確保】
ケガ人を安全な路肩などに移動し、救急、警察へ通報)

【2. 二次被害の防止】
発煙筒、停止表示機材を設置する。見通しの悪い道、高速道路などでは特に重要

【3. 警察へ届ける】
事故証明書を発行

【4. 保険会社へ連絡】
その場ですぐに連絡するのが望ましいが、自身もケガを負ったケースなどでは60日以内に届ける。
まずは相手と自分の安全確保が第一。
余裕があれば、事故の状況を記録しておきましょう。

s | 【交通事故、その後どうする?】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

岡崎市 口コミNo.1 交通事故専門治療院  肩鎖関節脱臼

こんにちは

 

肩鎖関節脱臼とは

 

肩鎖関節は、鎖骨と肩甲骨が接している場所で

 

肩鎖関節にある肩鎖靭帯と、その内側にある

 

烏口(うこう)鎖骨靭帯(菱形靭帯と円錐靭帯の2本をまとめた名前)の3本の靭帯が

 

互いの位置を一定に保ち、関節がずれることを防いでいます。
肩に無理な力が加わってこれらの靭帯が損なわれると

 

肩鎖関節がずれます。

 

靭帯が傷んだ程度によって関節のずれの程度が決まります。

 

従来は関節の上下方向のずれの程度によって

 

捻挫(ねんざ) 亜脱臼(あだっきゅう) 脱臼 の3型に分類していましたが

 

現在では関節を囲む筋肉の損傷の程度やずれの方向によって

 

脱臼をさらに4つの型に分ける分類法が主に用いられ、治療方針が決められます

 

 

 

 

原因

大部分は、転んで肩の外側を強く打つことが原因です。

 

ごくまれに、腕を上方や前方あるいは外側に強く引っ張られることで生じます。

 

 

症状

最初の症状は、肩鎖関節部(肩上面で外側)の安静時の痛み

 

押した時の痛みと腕を動かす時の激しい痛みです。

 

少し時間がたつと、はれによりこれらの症状が強くなります。
大きくずれた場合は、鎖骨が上方に突出しますが

 

時間がたつと周囲のはれのために、突出は明確には認められなくなります。

 

治療

捻挫は3〜4日間ほど三角巾で手を吊り安静を保ったのちに

 

徐々に温熱を加えながら関節の動きをもどします。

 

2〜3週間で日常生活動作に支障がなくなります。
亜脱臼では1〜2週間ほど三角巾で手を吊り

 

その後徐々に関節の動きをもどしながら関節周囲の筋力の回復訓練を行います。

 

2カ月間は重い物を下げたり、体を接触させるスポーツは禁止です。

 

s | 岡崎市 口コミNo.1 交通事故専門治療院  肩鎖関節脱臼 はコメントを受け付けていません

岡崎市 口コミNo.1 交通事故専門治療院  緊張型頭痛

先週からは、雨が続いたり台風が来たりなどで、

悪天候が続きますね。

気温差もあり、夏の疲れもあって、

徐々に体調を崩される方も増えています。

最近では、夏バテならぬ秋バテという

言葉もあるようですよ。

 

 

今回は、「緊張型頭痛」についてお話させていただきます。

頭痛は、大きく分けて3つに分類されます。

その中でも、この「緊張型頭痛」は

日本人に最も多いといわれて言われています。

緊張型頭痛の発生には、

身体的・精神的なストレスが

複雑に関係していると考えられているのです。

 

身体的なストレスによる緊張型頭痛

無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、 これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。

特に、首筋の筋肉が弱い人ほど、頭部をしっかりと支えることができずに頭痛を引き起こしやすい傾向があるようです。

精神的なストレスによる緊張型頭痛

身体的なストレスが無くとも、精神的なストレスのみが原因で頭痛を発症するケースもあります。 精神的に緊張した状態が長期間続くと、脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こし頭痛を引き起こしてしまうのです。

このような、精神的ストレスを原因とする緊張型頭痛には、生真面目な性格や几帳面さを持った人がかかりやすいと言われています。

緊張型の症状

緊張型頭痛は、にぶい痛みが特徴ですが、我慢できないほどではないのが普通です。 数時間~数日の頭痛が反復性におこる場合と、持続的に毎日のように続く場合があります。首や肩のこりを伴うことが多く、嘔吐を伴うことはほとんどありません。(肩や首のコリがひどい場合は、人によっては吐き気や耳鳴りなどの症状が出る方もいらっしゃいます。)

コンピューターの前に長時間座っているような人に多く、効果的に休憩をとるなど、ライフスタイルの改善でよくなることもあります。

緊張型頭痛と片頭痛が併発した場合

緊張型頭痛は、片頭痛ほどの痛みはないものの、頭が締め付けられているような頭の重い状態が起こります。

片頭痛がストレスから解放されてホッとしたときに起こりやすいのに対して、緊張型頭痛はストレスにより頭や首を囲む筋肉が過剰に緊張して起こる傾向があるようです。 多くは肩や首筋のこりや眼精疲労を伴います。一般に、片頭痛だけの患者さんは頭痛の無いときには頭がすっきりしているのですが、 緊張型頭痛を併発すると、いつも頭が重い状態が続く場合があります。

基本的に軽い緊張型頭痛であれば、

  • ストレスを解消する
  • リラックスする
  • 体操をする
  • 筋肉の緊張をほぐす など

頭痛の原因となっていた生活習慣を改善するだけでよくなることも珍しくはありません。一方片頭痛は、生活習慣の改善はもちろん大切ですが、 それだけで改善が難しい場合は、発作の予防や痛みを抑えるための薬物療法を行うことも重要です。

ですから、両方を合併している人は普段から生活習慣の改善を心がけるようにしてください。その上で、一人一人の片頭痛の特徴・症状に合わせた薬を正しく飲みましょう。

 

「緊張型頭痛」は、

年齢・性別問わず、誰しもがなる可能性があります。

当院では頭痛の悩みにも対応させて頂いております。

ひとりひとりにあった治療法を提案させて頂いていますので、

お困りに方は、一度ご連絡下さい。

s | 岡崎市 口コミNo.1 交通事故専門治療院  緊張型頭痛 はコメントを受け付けていません

【産後はチャンス!自宅で骨盤矯正】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




産後の骨盤矯正①

皆さん、こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフ 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅の木下、増田です。

今回私たちは、”産後の骨盤矯正”についてお話させて頂きます。

産後の骨盤矯正というキーワードは、多くの方が気になるものだと思います。
しかしながら、どのようなタイミングで行えばいいのか。
実際に出産によってどのくらい骨盤に影響が出るのか。
産後注意をしなければいけないことはあるのか。
と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
そこで私たちは、産後の骨盤矯正に関する知識と共に、ご自身でできるケアなどもお伝えさせて頂きたいと思います。

まず、出産時に骨盤が大きく開くことが、産後に骨盤が歪む大きな原因となります。
歪んだ骨盤は3~4ヶ月かけてゆっくりと閉じていきます。
元から女性は、月経周期により骨盤が閉じたり開いたりするので、男性よりも歪みやすいともいわれています。
そのため、妊娠以前から歪みがある方は、左右のズレにより正常な位置に戻りづらくなってしまいます。
毎日の子育ては、どうしても体に負担をかけてしまうこともあると思います。

一度しっかりとご自身の骨盤の状態と向き合って頂き、体に本格的な不調が出る前にケアをすることをオススメ致します。

まずはご相談からでも承ります。
お子様連れの患者さんも多くいらっしゃいますので、ぜひ一緒にお越しください。

s | 【産後はチャンス!自宅で骨盤矯正】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ