岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【股関節のインナーマッスルを鍛えよう!】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの榊原です。
今回ご紹介させて頂くのは、『腸腰筋トレーニング』です!

歩く際につまずきやすい、階段を上る際に脚を上げるのがツライ等のお悩みがある方多くいらっしゃると思います。
そんなお悩みがある方は股関節に原因があることが多いのです!
この症状を改善する為には、股関節のインナーマッスルである腸腰筋を鍛えましょう!
腸腰筋を鍛えることで脚を上げることが楽になり、歩く姿勢もよくなります。

【方法】
①脚を前後に限界まで大きく開きます。
②この状態で身体を上下に、スクワットを行なうようにします。
③しゃがみ込むときに前方の脚の股関節に指をおき、その指を股関節で挟むようにしゃがみます。

【注意点】
①身体が前のめりになったり、曲がったりしないように骨盤をまっすぐに行います。
②しゃがみ込むときに身体を捻ったりしない様に注意します。

最初は壁やいすに手を置きながらやってみましょう!

s | 【股関節のインナーマッスルを鍛えよう!】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【たった2分で肩コリが解消する肩回し運動】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの土屋です。
今回は「たった2分間で肩コリが解消する肩回し運動」を紹介します。

【やり方】
① 片方の腕を前に回しながらもう一方の腕を後ろに回す運動をします。
② この運動を1分間行い、逆回転でもう1分間行います。

最初の内は30秒程でもキツイですが、慣れてくると出来る様になります。

両腕を同じ方向に回す方法より、もこちらの方が肩甲骨の動きが大きくなり、肩甲骨周りの筋肉がほぐれやすくなります。

お風呂上がりに1日一回この運動を続けていくと、早い方で1週間で肩コリが楽になったと実感されます。
慢性的な肩コリに悩んでいる方は、実践してみて下さい。

s | 【たった2分で肩コリが解消する肩回し運動】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【一人で出来る狭窄性腱鞘炎テーピング】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは刈谷ハピネス接骨院、施術スタッフの友山です。
今回は狭窄性腱鞘炎、いわゆるドゥケルバン病に対するテーピングをご紹介します。

ドゥケルバン病とは親指の付け根の部分が痛くなる症状です。
手首から親指の付け根には複数の腱が通っており、このうち短母指伸筋腱、長母指外転筋腱と呼ばれる2つの腱は、手首の甲側・親指側に位置する腱鞘を通っています。

【用意するもの】
50mmのキネシオテーピング1本

【テーピングの貼り方】
① 15cmと20㎝の長さにカットします。
② 15cmのテープを半分に切ります。
③ 15cmのテープを親指の付け根から貼り、痛いところを通り前腕の親指側まで貼ります。
④ もう一本のテープを同じところから貼り、前腕の小指側まで貼ります。
⑤ 最後に20cmのテープを手首に一周巻いて終了です

手首の痛みは長年の使い過ぎが主な原因となり、痛み、違和感などはすぐにはなくなりません。

今回ご紹介したテーピング方法で少しでも症状が改善されたら幸いです。
ご視聴ありがとうございました。

s | 【一人で出来る狭窄性腱鞘炎テーピング】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

岡崎市 エキテン口コミNO.1 「肩峰下滑液包炎」

岡崎北ハピネス接骨院

こんにちは!梁です。

梅雨も明けてとても暑い日々が続いてますね”!

私は最近高校野球を観に行きます。とても暑い中全力プレーで白球を追いか

ける姿を見てたくさんの元気をもらっています。

私も沢山の患者様に元気を与えられるようにならないとですね!!!

今週は「肩峰下滑液包炎」です。

肩峰下滑液包炎とは名前の通り、肩峰の下にある滑液包

が炎症を起こしている状態です

肩に痛みがある方でこの滑液包炎だけを発症している人は珍しく、ほとんど

の方が他の疾患も合併していることが多いです。特に併発が多いのが

インピンジメント症候群です。

滑液包は棘上筋の滑りを滑らかにする役割があるのですがこの二つが肩峰と

上腕骨に挟まれて(インピンジメント)棘上筋に炎症があれば腱板炎、

滑液包に炎症があれば滑液包炎となります。

この様に2つにはとても親密な関係があります。

 

症状
 

肩を上げた時の痛み、夜間痛、引っかかり感やつまり感、可動域制限があり

ます

上記に記載した夜間痛ですが、症状が出づらくなる、または軽減する方法を

紹介させて頂きます。

つが寝る姿勢です。

横向きで寝る際

横向きで寝る際、痛みのある側の肩を上にして寝ます。

クッションまたはバスタオルを抱えて寝るようにしましょう。

クッションが無い状態で寝ると腕の重みで身体が前に落ち込む状態になりま

す。その影響で背中の筋肉(主に棘下筋や、小円筋)が伸ばされることに

よって痛みが出ます。クッションを持つことで腕の重さを軽減することが

目的です。横向きで寝る際、痛い方の肩を下向きにして

寝ることは絶対に避けてください。

もう一つが血流の循環を上げることです。

肩以外にも言えることですが温めることで血流循環が上がります。

血流が良くなることで筋肉の状態も良くなりやすいです。お風呂で温める、

肩にタオルを巻いて寝るなど絶対に冷やしてはいけません。
(急性期を除く)

夏場のクーラー、冷たい飲み物は天敵です。

大事なことは、肩関節内における血流をどんどん上げて老廃物、痛み物質を

代謝させていただくことです。

肩の痛みでお悩みの方は是非ハピネス接骨院まで!

 

s | 岡崎市 エキテン口コミNO.1 「肩峰下滑液包炎」 はコメントを受け付けていません

【食べすぎ飲みすぎ、胃腸が楽になるツボ】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!!
寺倉ハピネス接骨院、施術スタッフの増田です。

ビアガーデンなど飲み会が増える季節になってきましたね!
今回はそんな時期にぴったりの経穴(ツボ)をご紹介します。

【内関(ないかん)】
手首のシワの中心から、肘に向かって指幅3本分上がっていったところ付近で押すと少し圧痛があります。

内関は「内」は内臓、「関」は出入りの関所の意です。
主に内臓を調節する働きがあるといわれています。
特に右は内臓の血液の流れを良くするといわれ、左は心臓機能の調節をはかるといわれています。

胃腸機能の低下を補うツボで、飲みすぎによる吐き気やめまいなどに良いとされます。
時間があるときにはお灸を据え、食事会の前や食事中には押して刺激をいれるのも効果的です。
乗り物酔いする方はここに円皮鍼等(無ければ生米をテープで止める)で持続的に刺激をいれておくことで軽減できるので試してみてください。

【注意点】
火傷には十分気を付けてください。
熱すぎるときは我慢せずにお灸を取ってください。

また次回の動画をお楽しみに!!

s | 【食べすぎ飲みすぎ、胃腸が楽になるツボ】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ