岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

岡崎市 口コミNo.1 交通事故専門治療院  台風による体への影響

最近、珍しい経路をたどる台風で、

関東から北海道は、

川が氾濫したりなどで大変なことになっていて、

ニュースになっています。

 

今年は、今現在は愛知県に被害は出ていないですが、

まだまだ、台風シーズンが続きますので、

気象情報には気を付けましょう!

 

 

今回は台風などの天候不良時の

体への影響についてお話させて頂きます。

天気が悪かったりすると、

頭痛がしたり

関節が痛くなったり

体がだるくなったり、など

体調が悪くなったりしませんか?

 

天気が悪くなると体調が悪くなるのは、

気圧の変化によるものです。

環境の変化によっておこるものは、

原理を知っていれば、対応しやすくもなります。

以下のことを参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

 

まずは「大気圧(気圧)」についてから。

天気予報でお馴染みの気圧の値「hPa(ヘクトパスカル)」。

標準大気圧は「1013.25 hPa=1気圧」と定義され、

この数値を基準に晴天の日は高気圧となり、

雨の日は大気の圧力が低下し低気圧となります。

問題なのは低気圧となった時に起こる、

体への物理的な影響

自律神経バランスが崩れることです。

「1気圧」の時は「1の力」で全身が大気から常に押されている、

という状態となっているのですが、

気圧が低下すると大気からの圧力が低下し、体は膨張します。

(大気から全身を抑えつけている力が弱まる、というイメージ)

この膨張によって

血管やリンパの流れが生む圧力(勢い)も低下する為、

平時より血行不良を起こし体調不良となる。

どういう事かというと、例えばホースで水を撒いている時、

ホースの口を潰して(圧を掛けて)撒けば、

水流が強くなるでしょう?

圧が強いと水流が増す、という原理の血管版なワケです。

低気圧の場合は圧が弱まるので全身の流れが悪くなる。

つまりは、

低気圧=血流・リンパ循環不良 

         → 筋肉が固くなり、冷えやすい

            むくみやすい 状況になる

という、メカニズムが体への物理的な作用です。

 

また、自律神経のバランスが崩れることによるおこる作用は、

自律神経は、物理的な変化のほかに呼吸から「酸素が薄い」、

目から「光が少ない(暗い)」、

また内耳にかかる圧力の変化で

「気圧が低下した」ことを感知します。

そしてこれらの条件を「活動に適さない環境」と判断して、

二種類の自律神経のうちの「副交感神経」を優位に働かせ、

体を「休息とエネルギー蓄積のモード」に切り替え始めます。

低気圧になるとだるい、眠い、疲れるという症状を

感じるのはこのためです。

「今は活動には適さない。じっとしていなさい」という

体からの指令ということです。

しかし台風の接近のようにいきなり大きく気圧が

低下し始めると、副交感神経の急な調整が行きすぎて、

「不調」と感じるほどになってしまうのです。

 

以上のことで、台風や雨の時(低気圧)は、

体調が崩れやすくなります。

対策としては、血流を上げる為に

「ゆっくり湯船につかる」

「軽い運動(ウォーキング、スクワットなど)をする」

「ストレッチをする」などが効果的です。

また、自律神経を整える為に

「百会」のツボ押しも効果的です。

ゆっくりとじわ~っと押してくださいね!

 

大型の台風が太平洋にうろうろしていますので、

気象情報に気を付けて、

体調の管理を崩さないように

(以上のことを参考にしていただけると嬉しいです。)

気を付けてくださいね!

s | 岡崎市 口コミNo.1 交通事故専門治療院  台風による体への影響 はコメントを受け付けていません

岡崎市エキテン口コミ№1 交通事故専門治療院 野球肘について

こんにちは

岡崎北ハピネス接骨院ブログ

 

 

野球肘はジュニア期の野球投手に多く発生する投球過多

 

オーバーユースに起因する肘の代表的スポーツ障害です。

 

成長期に骨が障害されるため

 

肘痛のみならず将来に禍根を残す骨変形をも合併します。

 

 

疾患の概念

野球肘は名前のごとく、野球によるスローイング動作

 

特に成長期の投手に多く発生するオーバーユース(使いすぎ)に起因し

 

投球側の肘の①内側、②外側 ③後方 に発生する投球時の疼痛〈とうつう〉が

 

主症状であるスポーツ障害です。

 

徐々に発症する場合が多く、慢性化しやすいため肘の疼痛が出現したら注意を要します。

 

投球動作の加速期(acceleration)は肘関節屈曲、外反、前腕回外位をとります。

 

内側型は肘の内側部が投球動作時に

 

回内屈曲筋によって牽引力が加わり

 

回内筋群や内側側副靱帯、尺骨神経がストレッチされ

 

微細損傷が発生します。

 

重症例では上腕骨内側上顆〈じょうか〉骨が

 

牽引力によって剥離骨折を起こします。
外側型は逆に上腕骨小頭や橈骨〈とうこつ〉頭に

 

圧迫力が加わり、骨の壊死〈えし〉、欠損、遊離体などの

 

離断性骨軟骨炎が発生します。

 

後方型は減速期(follow-through)に肘伸展位で

 

尺骨肘頭に牽引力が加わり剥離や疲労骨折などの変化をきたします。

 

 

 

 

 

好発スポーツ

野球、テニス、アメリカンフットボール(QB)、ヤリ投げなど、オーバーヘッドスローのスポーツなど、好発スポーツとして挙げられます。

 

好発年齢

10〜16歳の男子に多く発症し、好発部位は先に述べた通り、投球肘の内側、外側、後方です。

 

症状

内側型では明らかな肘内側の圧痛、腫張〈しゅちょう〉

 

投球時の肘痛、肘の可動域制限、時に小指側のしびれ感が出現します。

 

外側型では肘外側の疼痛に加え

 

ロッキング症状を呈することがあります。

 

後方型では肘後方の圧痛

 

投球時痛、ロッキング症状を呈します。

s | 岡崎市エキテン口コミ№1 交通事故専門治療院 野球肘について はコメントを受け付けていません

2名の中学生が職場体験に来てくれました!

岡崎北ハピネス接骨院のブログ

今年も近隣の中学校から職場体験の要請があり、2名の中学生を受け入れることができました。毎年色々な中学校から依頼があり、当院では常に受け入れることに決めています。

一人でも多くの学生がこの医療業界に興味を持ち、痛みで悩む患者様の気持ちになって接することの大切さを学んでいただく思いから開院以来続けている取り組みです。

現在の接骨院の形になってからはフィットネスジムを併設し、痛みを出さない身体作りにも力を入れています。さまざまなトレーニングマシンも体験して頂き、体の柔軟性の大切さやバランス感覚のテスト、体幹トレーニングなども交えて体験して頂きました。

201608201

今回の中学生は陸上部の生徒さんで、二人とも身体能力が高く、バランス感覚も平均レベル以上でしたね。大変すばらしいことです!

201608202

日本人選手のメダルラッシュで大いに盛り上がっているリオオリンピックですが、その背景には選手たちのコンディショニングに対する意識の向上、技術の向上、メンタル面の構築のほか、選手をサポートするトレーナーの存在も大きいですね。

中学生と時間を共にすることで彼女たちから教わることも多かったと感じています。そのくらい彼女たちの真摯な姿勢に感銘を受けたことも事実です。これからも初心を忘れず、患者様や利用される皆様に喜んでいただく取り組みを実践しますので、どうぞよろしくお願い致します。

追伸:最後は私たちからのサプライズプレゼント!喜んでもらえて良かったです!

20160820

s | 2名の中学生が職場体験に来てくれました! はコメントを受け付けていません

【訪問マッサージの活用法】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




皆さま、こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフ、安城ハピネス接骨院の杉浦です。

今回の動画では、「訪問マッサージ施術」の活用方法について説明していきます。

訪問マッサージ施術とは、寝たきり等により血行不良や筋緊張、筋力低下が起こったり、日常生活動作が低下してしまった患者様に対して、生活の中からくる痛みに対してアプローチをかけたり、残された動作能力をできる限り維持させたり、生活の質の向上をお手伝いする在宅医療です。

訪問マッサージ施術では「公的医療保険」を適用することができます。
ここがポイントになります!
適応できる場合としては…「筋麻痺」「関節拘縮」等により自分の力で病院や医療機関に通えなくなってしまった、医師から医療上マッサージが必要と判断された場合に「公的医療保険」を使う事ができます。

近年は超高齢社会と呼ばれるようになりました。
病院ではなく、自宅で療養したいと希望される患者様も多いのは事実です。
訪問マッサージでは患者様の生活の質を向上させるのはもちろんですが、ご家族の方に掛かる負担を軽減させることもできます。
「訪問マッサージ施術」は自宅医療を充実させ高齢化社会を明るくする有効的な医療なのです!!

s | 【訪問マッサージの活用法】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【筋トレ不要!プロが教える猫背の治し方】岡崎市の接骨院ハピネス




皆様、こんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフ、岡崎ハピネス鍼灸接骨院の山本です。

今回紹介するのは、なかなか正せない猫背について。

人間は自分の目の前の空間でしか作業しない事がほとんどです。
そのため、肩の前や胸の筋肉が縮まる一方で、硬くなり、緊張によるコリや猫背を助長させてしまいます。

そこをガッツリ伸ばすストレッチがこれ!
おうちでも会社でも、掴む場所さえあれば簡単にできます。
無駄な力を抜いて、大きくゆっくりと。
自分がまるで空に浮かぶ三日月になったかのごとく、穏やかに、メルヘンな心でやるのがポイント!
皆さんも是非、Let’s try !!

s | 【筋トレ不要!プロが教える猫背の治し方】岡崎市の接骨院ハピネス はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ