岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【自宅で3分ダイエット!Zバランスとは】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!皆さんこんにちは!!
ハピネスグループ フィットネスクラブハピネスのトレーナー松田です。

種目『Zバランス』

・ターゲットの筋肉:大腿四頭筋
・目的:太ももの前側の筋肉・大腿四頭筋を引き締める筋トレ種目です。
 膝立ちの体勢からアルファベットのZのポーズを作り、上体を後ろに傾けて元に戻る動作により大腿四頭筋を鍛えることができます。
 体幹を安定させる、太ももの引き締めに効果的で女性や運動不足の方にオススメ!
・目標回数:10~15回を2~3セット

【方法】
① 両膝立ちの姿勢から姿勢は真っ直ぐのまま、手は真っ直ぐ前に出します。
② 体幹をまっすぐにしたまま、斜めに後ろに上体を倒していく。

『Z』の形を作ります。
ここから3秒キープしたところで1の姿勢に戻り繰り返します。

~応用編~
自宅のある荷物が入ったリュックやダンベル、メディシンボールを使って、手で持ってよりバランスが不安定な状態で負荷をかけて行ないます。
【ポイント】
・ 膝を軸にして、腰はぐにゃっと折らずにゆっくりと後方へ傾ける。
・ 背筋をまっすぐにしたままバランスが崩れないところまで上体を倒す。
・ 戻る時も大腿四頭筋の筋肉を意識して腰を折らずにゆっくりと戻る。
・ 動作中、常に太もも前面の筋肉やおへその丹田あたり腹筋を意識する。

s | 【自宅で3分ダイエット!Zバランスとは】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【下準備が大切!デコルテマッサージ】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループブリエの當山です。
今回は当店で人気の小顔マッサージの行程にあるデコルテのマッサージについてご紹介させていただきます。

デコルテのマッサージはお顔のマッサージに入る前に行い、デコルテや肩首をしっかりほぐしていくものです。

皆さんお顔のむくみやくすみに悩まれたことはありませんか?
女性の方だと一度でも悩まれたご経験はあるかと思います。
お悩みがあることでお化粧が綺麗にきまらなかったりしますよね。
また、見た目の印象も大きく違ってくるかと思います。

むくみやくすみは血行が悪くなることで起こってしまいます。
原因は冷え性や食生活をはじめ、ストレスや姿勢の悪さによるものも挙げられます。
また、血行が悪くなることで肩まわりもガチガチに凝ってしまいます。
最近だとスマートフォンなどを見る機会も多く肩首への負担も大きいですね。

ブリエのデコルテマッサージをすることで血液の流れを良くし、コリもほぐしていきます。
程よいストレッチもかけていくのでとてもリラックスできますよ!
デコルテマッサージをすることでお顔のマッサージもより効果を発揮します。
お仕事帰りや休日、頑張ったご自身へのご褒美としてぜひいかがでしょうか?

s | 【下準備が大切!デコルテマッサージ】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

橈骨神経麻痺②

こんにちは、藤井です。

先日、蒲郡の竹島で「竹島弁天てづくり市」が

開催されました。

実は、竹島のすぐ近くに住んでいるので、

「これは行かねば」と思って、歩いて行ってきました。

蒲郡市以内・外の作家さんの個性豊かで

実用的な作品を見てきました!

しかも、ちょっとした舞台ではフラダンスや

バンド演奏などもしていてすごく盛り上がっていました!

こうやって地元が盛り上がって活気づいているのは、

すごくうれしいです!

実行委員の方たちや参加して頂いた方たち

すべての方に感謝です。

また、参加したいイベントでした。

 

では、前回に引き続き「橈骨神経麻痺」で

今回は原因・診断と治療法です。

まずは、原因です。

橈骨神経の圧迫あるいは損傷から麻痺がおこります。

肘より上部(上腕部)からの麻痺は、

ケガや骨折などにより生じ、

肘部からも麻痺の場合は、

ガングリオンなどの腫瘍や骨折・脱臼

運動のし過ぎによるオーバーユーズ・神経炎など

により生じます。

また、長時間の腕枕など、腕を圧迫し続ける事で

橈骨神経麻痺を生じる事があります。

 

 診断方法

下垂手・下垂指の症状の有無

肘から手指にかけての感覚障害の有無
(場所によって、どこが障害されるかも分かるため、
どのあたりかきちんと認識します。)
(後骨間神経麻痺の場合は、感覚障害はでません。)

Tinel(ティネル)サイン 陽性
(神経が圧迫している所を指などでたたくと痛みなど
知覚異常がでる)
必要に応じて、筋電図検査・X線検査などをして
確定診断します。

治療法

大きく分けて、保存療法と手術療法があります。

手術療法は、骨折や脱臼などの神経を圧迫する要因を

取り除く事を主体にする治療法です。

神経自体が損傷している時も必要に応じて行われます。

保存療法は、

まずは第一に安静にする事です。

その際、痛みが強い場合痛み止めなどの処方されます。

その他にも、装具治療(下垂手)などもあります。

(整形外科など病院だと)

一番大切なのは、運動療法です。

麻痺を起こすと筋肉も衰え易く、

関節と共に硬くなります。

状態を診ながら、関節を動かしながら

筋肉をやわらくして行く事が大切です。

 

橈骨神経麻痺は、神経の障害が起こる部位によって

症状が異なるため、

麻痺や感覚障害の程度も異なります。

重症の場合や

進行して筋力低下や関節拘縮が起こる事もあるので、

症状が出た時点で、早期に医療機関へ受診しましょう!

 

 

 

s | 橈骨神経麻痺② はコメントを受け付けていません

橈骨神経麻痺①

岡崎北ハピネス接骨院ブログ

 

こんにちは。

 

5月後半に入りました。

 

もう、三十度近い気温ですごく暑いですね!

 

夏になる前なのにこの暑さ・・・・。

 

7月8月が怖いです・・(*´Д`)=з

 

日中の温度は高いですが、

 

朝と夜は、涼しいので

 

風邪などひかれないように気をつけてくださいね!

 

因みに、当院では夏バテや冷房による冷え性対策を

 

本格的に暑くなる前のこの時期からオススメしています。

 

マイルド・ホット・ウェーブを使った

 

体質改善は、体の中から健康に元気にしてくれます。

 

興味がある方は、

 

一度お試しにおいでになってください!

 

 

 

さて、今回は「橈骨神経麻痺」です。

 

聞き慣れない方も多いと思います。

 

その名の通り

 

体の撓骨神経と言う場所が麻痺をしている状態です。

 

 

撓骨神経がどこにあるかというと

 

腕の付け根付近から肘を通り、

 

手の親指側までを走行する神経です。

 

 

肘の外側で手首を反らす筋肉、

 

 

指の付け根の関節を伸ばす筋肉を

 

支配しています。

 

肘より指側では、

 

 

感覚神経の浅枝と運動神経の深枝とに分かれ

 

浅枝の感覚神経は、肘の外側から前腕の背面、

 

手の甲側の親指、人差し指、中指、薬指の一部の

 

感覚を支配しています。

 

深枝の運動神経は前腕で枝分かれして、

 

手のひらを返す筋肉を通って背側に出てくると、

 

後骨間神経となり、

 

指を伸ばす筋肉や親指を開く筋肉を支配します。

 

この橈骨神経をなんらかの原因で

 

麻痺してしまった場合、

 

しびれや運動障害などの症状を

 

引き起こしてしまうのです。

 

ちなみに、橈骨神経麻痺は障害される部位によって

 

症状が変わります。

 

① 肘より上の腕の部位で障害が起こっている場合

 

手首をそらしたり、

 

指の付け根の関節が伸ばせなくなり、

 

手首が垂れ下がっている状態になります。

 

(その為、下垂手と呼ばれます。)

 

肘から親指側の手の甲、

 

親指、人差し指、中指、薬指の手の甲の

 

感覚が障害され、しびれや違和感、

 

痛みなどを生じます。

 

 

② 肘の部位で障害が起こっている場合

 

後骨間神経という運動神経が障害された場合、

 

手首をそらす事は可能ですが、

指の付け根の関節が伸ばせないため、

 

指だけが垂れ下がっている状態になります。

 

(その為、下垂指と呼ばれています。)

後骨間神経は、

 

運動神経なので感覚麻痺(痺れなど)はありません。

 

③ 肘から手首の浅い部位での障害が起こった場合

 

肘から手首の間の感覚神経のみを障害された場合、

 

手の甲、手の甲側の親指・人差し指・中指・薬指

 

のしびれ、痛み、違和感などの感覚以上を生じます。

 

運動神経には影響がないため、

 

通常通り動かす事は可能です。

 

 

今回は、ここまで!

次回は、原因と治療法です。

 

s | 橈骨神経麻痺① はコメントを受け付けていません

【背骨の真っ直ぐは、一直線とは違う!?】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは。
「ハピネスグループ」岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ河合です!!

今回は、姿勢を支える筋肉ではなく、背骨についてお話させていただきます。

始めに、皆さんが背骨と呼んでいるところは、医学的用語で脊柱と呼びます。
この脊柱は、実は細かい骨がまとまってできています。
そして、全体的にみると、形も一直線ではなく、S字を描くようにできています。
なぜ、S字になっているかというと、大きく理由は2つあります。

1つは臓器(内蔵)を守るためです。
胸まわりはとくに、肋骨もあり、頑丈に守られています。

もう1つは、S字になることによって、脳へと向かう衝撃を分散し守ることです。

このS字が崩れることにより、ストレートネックや猫背、反り腰などの症状の原因につながります。

脊柱の湾曲が崩れる原因はたくさんありますが、最近は、スマホやパソコン作業などの日常生活が原因の事もあります。
大切なのは、普段から正しい姿勢を意識することです。
疲れた時こそ姿勢を意識してみてください。

ありがとうございました!!

s | 【背骨の真っ直ぐは、一直線とは違う!?】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ