岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【腰痛の原因はお尻?中殿筋ストレッチ】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡﨑北ハピネス接骨院の施術スタッフ、長谷川です。

【腰痛予防のストレッチ 中殿筋編】

腰痛を引き起こす筋肉の中に中殿筋という筋肉があります。
中殿筋が硬くなると腰や股関節の動き、骨盤の動きを悪くしてしまいます。
さらに腰周りの筋肉の硬さを増すことになり腰痛の出やすい体になってしまいます。

今回は自宅や外出先でも簡単にできる中殿筋のストレッチをご紹介いたします。

まずはイスを使ったストレッチの方法です。
イスに腰掛けた状態で片方の脚を反対則の脚の膝の上に乗せます。
そして乗せた脚の膝と足首を手でしっかりと固定します。続けて身体をゆっくりと前後に動かします。
この時呼吸を整えて行なう事がポイントです。

次にイスが無くてもできる方法をご紹介いたします。
カベや柱などに手を付き、上半身を安定させましょう。
片方の脚を反対則の脚に対して四の字に当て、伸ばしている方の脚の膝をゆっくりと呼吸を整えながら曲げていきます。
勢いよく行なうと膝を痛めてしまう事がありますのでご注意下さい。

また肘をついて横向きになって寝た姿勢から、股関節の外転の動きを行なうことで中殿筋の筋力トレーニングにもなります。
テレビを見ながらでもできる簡単な筋トレですので是非挑戦してみて下さい。

今回は腰痛予防のストレッチ中殿筋編をお送りしました。

次回は腰痛編の最終回になります。
お楽しみにして下さい。

s | 【腰痛の原因はお尻?中殿筋ストレッチ】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【ウエストを鍛えるレッグレイズパワーキック】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




『レッグレイズフルパワーキック』

【トレーニング目標回数・強度】
・一般:20~30秒
・スポーツ愛好者・アスリート30秒~60秒

目的→脇腹周りの筋肉の強化。ウエストのダウン
スポーツでは、腰と脚の連動で捻転動作を入れることで加速した走りやコンタクトプレーの状況で不安定な体勢の状況でもぶれない軸の強化をつくります

【ターゲット】
腹直筋の下部、腹斜筋、内転筋

【やり方】
① 向けで膝はできる限り90度の腹筋のクランチ姿勢をつくります。
②この状態から脚を交互になるようにフルパワーでツイストしながらキックする。
 上体が後ろを倒れないように後ろに手をついて支えます。
③左右キックを入れ替えて目一杯キックすると腹筋の下部と脇腹の腹筋を意識できる。

丁寧に行い繰り返します。

【ポイント】
①の時は、目線はおへその下の丹田を意識して姿勢をつくります
②の時は、ツイストの際は、わき腹をみながら上体が倒れないように半身姿勢の片側の殿部だけで体重を支えます。

【応用編】
手を地面につかずに腕を組んだ状態で不安な状態で踏ん張って、内転筋も強化しながら①~③の手順を繰り返します。

s | 【ウエストを鍛えるレッグレイズパワーキック】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【ほうれい線を解消するならコレ!】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!エステティックサロンブリエの當山です。
今回ご紹介させていただくのは小顔マッサージの中で行うほうれい線に対してアプローチするマッサーこんにちは!
ハピネスグループ、エステティックサロンブリエの當山です。

今回ご紹介させていただくのは小顔マッサージの中で行うほうれい線に対してアプローチするマッサージ方法です。
ブリエにいらっしゃるお客様のお悩みの中で一番多いのが「ほうれい線」です。

原因としてご年齢によるお肌弾力の低下や紫外線によりダメージを受けたり、乾燥などさまざまです。
ほうれい線があるか、ないかでお顔の印象は大きく変わってきますよね。
ほうれい線でお悩みをあまり感じなかったり、薄い方は実際のご年齢よりも若く見える方が多いです。

当店でさせていただくマッサージは中指や親指の付け根の部分で頬を上にプッシュしていきます。
頬の骨に合わせてぐっと上に上げていくので効果を感じていただきやすいです。
また、程よい力加減で行っていきますのでとても気持ちが良いです。

マッサージを受けることによりほうれい線が薄くなるので、ご年齢がお若く見えたり、小顔効果を得ることができます。

女性にとってはとても嬉しい効果ですよね!ぜひこの感動を味わってみませんか?
お肌でお悩みを抱えている方、自分に合ったお手入れ方法が知りたい方、大歓迎です!

お気軽にお問い合わせくださいね。お待ちしております。ジ方法です。ブリエにいらっしゃるお客様のお悩みで一番多いのがほうれい線です。原因としてご年齢によるお肌弾力の低下や紫外線によりダメージを受けたり、乾燥などさまざまです。ほうれい線があるか、ないかでお顔の印象は大きく変わってきますよね。
ほうれい線でお悩みをあまり感じなかったり、薄い方は実際のご年齢よりも若く見える方が多いです。

当店でさせていただくマッサージは中指や親指の付け根の部分で頬を上にプッシュしていきます。頬の骨に合わせてぐっと上に上げていくので効果を感じていただきやすいです。
また、程よい力加減で行っていきますのでとても気持ちが良いです。

マッサージを受けることによりほうれい線が薄くなるので、ご年齢がお若く見えたり、小顔効果を得ることができます。
女性にとってはとても嬉しい効果ですよね!ぜひこの感動を味わってみませんか?
お肌でお悩みを抱えている方、自分に合ったお手入れ方法が知りたい方、大歓迎です!
お気軽にお問い合わせくださいね。お待ちしております。

s | 【ほうれい線を解消するならコレ!】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

野球肩②(インピンジメント症候群)

こんにちは!藤井です。

 

岡崎北ハピネス接骨院では

 

月に一度、スタッフ全員で食事会をしています。

 

今月は、洋麵屋五右衛門のパスタと

その近くにあったサーティワンアイスクリームに

行ってきました。

 

久し振りに食べたパスタに感動しながら、

 

最近、暑くなってきてアイスクリームが

 

おいしい季節になった事に

 

食べ過ぎで太る事をこの夏も予感させ、

 

怖くなりましたが、

 

みんなで楽しい時間が過ごせた事が、

 

すごくうれしかったです。

 

来月もできるように頑張ります!

 

 

 

 

さて、今回は、前回の続き

 

野球肩に関する

 

「インピンジメント症候群」についてです。

 

 

インピンジメントには、衝突・挟み込み・引っかかる

 

という意味があります。

 

肩関節可動時に、何らかの原因で骨と骨の衝突や

 

筋肉の挟み込みを起こし障害をきたす事で

 

「インピンジメント症候群」は発症します。

 

野球肩の一つとして、紹介していますが

 

腕を頭上に振りかぶるスポーツや

 

(テニス・バレーボール・バスケットボールなど)

 

石材屋さんや建築作業員さんなど

 

日常的に腕を挙げて仕事をされる人にも

 

起こりうる症状です。

 

ちなみに、症候群とつくように種類があります。

 

大きく分けて4つ

 

①肩峰下(けんぽうか)インピンジメント

②烏口(うこう)インピンジメント

③インターナルインピンジメント

④前上方インピンジメント

 

です。

 

その中でも、今回は野球肩として多く発症する

 

①肩峰下インピンジメントについて

説明します。

 

肩甲骨には肩峰と呼ばれる骨の突起部分があります。

 

肩の先端にある触ると硬い部分が肩峰です。

 

腕を挙げる動作は、上腕骨が肩峰の下を通過します。

上腕骨と肩峰の間には、

 

肩のインナーマッスルである棘上筋と

 

関節の動きをよくする肩峰下滑液包と

 

呼ばわるものがあります。

 

この棘上筋と肩峰下滑液包が腕を挙げる際に

 

上腕骨と肩峰に、名前の通り肩峰の下で

 

衝突・挟みこまれる事でおこるのが

 

「肩峰下インピンジメント症候群」です。

 

 

 

「肩峰下インピンジメント症候群」になる原因

 

肩関節は、いろいろな組織から成り立っているため、

 

複雑な構造になっています。

 

その為、様々な要因が重なって起こる事が多いのですが

 

代表的な原因を紹介します。

 

① 肩の下にある筋肉が硬い

肩甲骨周りの筋肉や肩の後面の筋肉が硬いと

通常なら上腕骨が肩甲骨に対して下にすべり動く

のが下にすべるスペースを確保出来ないため、

上腕骨が上に突き上げられてしまいます。

つまり、衝突=インピンジメントが

生じてしまうのです。

 

② 腕の動きと肩甲骨の動きのバランスが悪い

肩を最後まであげるには、

上腕骨だけではあげれません。

肩甲骨が一緒に動く事で最後まであげる事が

出来ます。

上腕骨と肩甲骨にはある決まりごとがあり、

それを肩甲上腕リズムといいます。

肩甲骨の動きが悪くなるとこのリズムが

乱れてしまい、上腕骨と肩甲骨との間に

インピンジメントを引き起こす原因となります。

 

③ インナーマッスルの筋力低下

肩には、棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の

4つで構成される回旋筋腱板(ローテーターカフ)

と呼ばれるインナーマッスルがあります。

このインナーマッスルの筋力低下が起こると

アウターマッスルが強く働いてしまいます。

すると、関節の安定性がなくなってしまい、

上腕骨が突き上げてしまい

インピンジメントの原因となります。

 

以上が主な肩峰下インピンジメント症候群の原因に

 

なります。

 

他にも原因はありますが、

 

このような状態で投球動作を繰り返す事によって

 

痛みを引き起こしてしまい、

 

野球肩の症状を発症してしまいます。

 

野球肩やインピンジメント症候群は、

 

スポーツをやっていなくても体の状態によっては、

 

誰しもが発症する可能性があるものです。

 

肩の痛みを感じた時は、

 

早めに医療機関へ受診してくださいね!

 

s | 野球肩②(インピンジメント症候群) はコメントを受け付けていません

野球肩①

こんにちは、梅雨入りしましたが、

 

今週はいい天気が続きそうですね!

 

湿度が高い時ほど、熱中症などになりやすいので

 

皆さま、注意してくださいね!

 

先日、念願かなって

 

「平成中村座」の名古屋公演に行ってきました!

ず~っと興味のあった歌舞伎。

 

本当に行って良かった!すごく面白かったです。

 

違う演目も気になるので、機会があれば行ってきます!

 

普段、あまり触れない文化的なものに、

 

もっと触れれるようにいろんなところにいけると

 

より楽しみが増えそうです。

 

 

さて、今回は「野球肩」についてです。

名前の通り、野球をしている人に多い症状ですが、

 

ハンドボール・バレーボール・陸上の槍投げなど

 

肩に負担が大きくかかるスポーツをしている人に

 

起こりうる症状です。

 

「野球肩」とは、ボールを投げる動作から

 

投げ終わった後にでる

 

肩の痛みの事で、繰り返し投球動作をし

 

 

使いすぎたために

 

肩関節周囲の組織に生じた

 

様々な障害を総称したものです。

 

総称と言うように、

 

一言で「野球肩」といっても痛める場所や原因によって

 

診断名が異なります。

 

野球肩と診断される時、多くの場合は

 

インピンジメント症候群・上腕二頭筋長頭腱炎

 

肩峰下滑液包炎・

 

上腕骨骨端線障害(リトルリーグショルダー)など

 

と言われます。

 

主な症状は、上記に記した通り、

 

ボールを投げる時に肩関節周辺に

 

痛みを生じ、投球動作に支障が出ます。

 

また、棘上筋や棘下筋などの外から

 

観察できる筋肉の筋萎縮

 

上腕二頭筋長頭腱や肩峰下滑液包などの圧痛、

 

肩関節可動域の低下、

 

肩関節の不安定性などがみらます。

 

治療方法は、

 

もちろん、痛みが強く・患部が赤くはれている場合は、

 

炎症を抑える処置をしながら数日間安静にします。

 

炎症が落ち着いた所から、

 

関節周りの筋肉の緊張を取るための

 

手技療法・ストレッチをしてきます。

 

その後、肩関節周囲筋

(俗にインナーマッスルと称される筋肉を中心に)の

 

筋肉トレーニングを行います。

 

治療中、状態をみて投球練習も組み込んで行きます。

 

 

 

当院でも、これからの時期、

 

学生さんが「野球肩」で悩まれて

 

来院される事が多くなります。

 

肩だけでなく、トータルバランスで体を診ながら

 

一人一人に合わせて、施術をしていきます。

 

後に、痛みが出にくい体作りまで

 

しっかりとさせて頂きますので、

 

お困りの事がありましたら、お気軽にご連絡ください。

 

 

次回は、野球肩のなかでも多く診られる

 

「インピンジメント症候群」

 

についてお話させて頂きます。

s | 野球肩① はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ