岡崎北ハピネス接骨院・整体院

予約優先0564-66-1007 お問い合わせはこちら
MENU

【野球肘とテニス肘の違いとは?】岡崎市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ、前川です。
今まではテニス肘の事をお話してきましたが、同じような肘の痛みとして野球肘があります。
今回はこの2つについてどのような違いがあるかご説明させて頂きます。

野球肘はテニス肘と違い多くはひじの内側の痛みとなります。
この内側、外側だけでも痛みの出る場所が違います。

野球肘の場合は、投げる時のひねりの動作の繰り返しにより筋肉よりも、筋肉の付着部分の骨膜や靭帯、関節の炎症などが引き起こされ痛みます。

野球肘は痛みの部位や場所が違っても原因の多くはテニス肘同様、前腕部分(肘より下)の筋肉の硬さにあります。

ですので、その部分のストレッチはもちろんの事、痛みがひどい場合や続く場合には投球動作の禁止など炎症の起きている部分を安静にすることにより痛みが軽減することもあります。

あくまでの自宅でのケアの方法となります。
痛みが出た時にはしっかりとお医者様などに診てもらう事が大切となります。
接骨院でも診ることができますので気になる時には一度ご相談ください。

s | 【野球肘とテニス肘の違いとは?】岡崎市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

肘部管症候群①

最近、蒸し暑くなったな~と思っていたら、

 

局所的な大雨で、自然災害が多発しています。

 

ニュースを見るたびに、

 

心苦しくなると共に

 

他人事ではない事を実感します。

 

しかし、いくら災害への準備をしても

 

その時にならないと分からない事も多いです。

 

なので、何があっても頑張ると言う心構えを

 

持ちたいとニュースなどの情報を見るたびに思います。

 

今回の大雨で被害に会われている皆様が、

 

早く日常に戻れる事を祈っています。

 

 

 

さて、話は変わりますが

 

今回は「肘部管症候群」についてです!

 

肘関節は、上腕骨・撓骨(とうこつ)・尺骨(しゃっこつ)の

 

三つの骨と周囲の筋肉・腱で構成されています。

その肘関節の内側には、

 

尺骨神経と言う神経が走行しています。

 

この尺骨神経が何らかの原因で障害されてしまうことで

 

「肘部管症候群」になってしまいます。

 

「肘部管症候群」の症状は、

 

初期症状で、薬指の小指側と小指の痺れと

 

痛みがおこります。

 

尺骨神経は、薬指の小指側と小指全体の感覚を

 

支配しています。

 

そのため、手の甲・手のひら両側に症状が出るのが

 

特徴です。

 

症状がすすむと、手から前腕部の小指側まで

 

痛みや痺れが広がったり、

 

感覚が鈍くなったり、

 

薬指と小指がまっすぐの伸ばしにくくなったり、

 

徐々に箸が持ちづらくなるなど日常生活により

 

支障をきたすようになります。

 

重度になると、手の筋肉が萎縮してしまい、

 

筋肉がやせてしまいます。

 

そうなると、筋力低下が起こるため、

 

力が入れにくくなります。

 

その上、完全に指が伸ばせなくなると

 

「鷲手変形」を引き起こします。

 

次回につづく・・・

 

s | 肘部管症候群① はコメントを受け付けていません

【女性の悩み!便秘を解消する飲み物】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ藤井です。

今日は、「女性の悩み№1 便秘を解消する食生活について3」をお送りします。

食べ物を変えてみるのは、難しいかも…と思われる方に、もっと気軽に試せる便秘を解消する飲み物についてお話させていただきます。

一つ目は、医療現場でも使われている?!みんな大好きココア!
ココアはリグニンという腸内環境の善玉菌を増やしてくれる効果があり便秘解消によいと言われています。
また、リグニンは食物繊維を含んでいて、便を大きくしっかりとした便を形成する役割も持っています。
毎日摂取するなら混ぜ物が少ない「純ココア」がおすすめです。
甘みが欲しい場合は、相乗効果もありカラダに優しい「はちみつ」や「オリゴ糖」を加えると良いでしょう。
ココアには微量ですがカフェインが含まれています。
コーヒーやお茶類に比べるとはるかに少なく妊婦さんでも飲めるようですが、1日2杯程度、多くても3杯まで、を目安に取り入れることをおすすめします。

二つ目は、一番手軽でやりやすい!!白湯!
温かい白湯は、胃腸を温め便意を促してくれます。
白湯には便秘解消のほか、体温が上昇して代謝が上がるとされています。
また、あたたかい温度の方がものを融解しやすいので、便も同じように温水の方が溶けやすく柔らかくなります。
温度は体温より少し高い40~50度程度。腸というのは朝が最も活発に活動しますので、やはり空腹時の目覚めの1杯に飲みます。
冷え症の人にはお水より白湯がおすすめですね!
しかし、その時の気候などから、白湯はちょっと…と思われる方も、冷たいお水ではなく、常温のお水にしましょう。

三つ目は、最近ダイエットで話題の炭酸水!
炭酸水は炭酸の泡が胃を刺激して腸の運動を活発にしてくれることで便秘解消につながります。
冷たい炭酸水が効果的。冷え症でない人は、朝起きた時に冷えた炭酸水100ml程を飲んでみてください。
炭酸水に含まれている二酸化炭素は腸にとってはプラスの影響があります。
二酸化炭素は浸透圧が高いという特徴と、胃酸の分泌を助けるためにとても役立つ気泡が含まれています。
コンビニなどでも市販の炭酸水が置いてあるので、お水と同様、外出先でも手軽に飲めるのも良い点です!

普段飲んでいるものを、ちょっと変えるだけで便秘解消につながります。
好みのものをおいしく飲んで、続けてみましょう!

今回は、「便秘を解消する食生活について3」をお送りしました。
次回は、「便秘とさよならするための対策1」をお送りします。
ありがとうございました。

s | 【女性の悩み!便秘を解消する飲み物】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【頑固な手の冷えに1日3分ツボ押し】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ築地原です!

『冷え性に効くツボ押し』

今回、ご紹介したのは「指間穴(しかんけつ)」です。

血液は栄養や酸素を運ぶだけではなく、身体の隅々まで熱を運ぶ働きもあります。
血管が狭くなったり、血液がドロドロだったりする事で血の流れが悪くなり冷えの原因となってしまいます。
そこで、このツボを刺激していくことで血流を促し、冷えた指先へ熱を伝えやすくしていくことができます。
他にも、自律神経のバランスが崩れている方にもお勧めできるツボでもあります。

【ツボの位置】
指と指の間で手の甲側。またの部分の水かきの部分にあります。
【押し方】
ツボの刺激を行う前に、施術する手が冷たくては効果も半減してしまいます。
両手をすり合わせたり、お湯で温めたりして、少しでも手を温かくし行ってください。

反対の手の親指と人差し指で、指のまたを摘まむように刺激します。
もみ込むようにしたり、引っ張ったりしても良いです。
注意するのは、『力加減』です。
無暗やたらに行うのではなく、『少し痛い』や『痛気持ちよい』くらいで刺激してくださいね。
もちろん、足の指の間にも同様に行うことで足先の冷えに効果が得られます。

ツボへの刺激は日常的に行って頂くほうが効果は出やすくなります。
トイレに行った時、信号待ちの時、テレビを見ながら等に是非やってみてください。

ハピネスグループ施術スタッフ、築地原(ついちはら)でした。
ご視聴ありがとうございました。

s | 【頑固な手の冷えに1日3分ツボ押し】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【冷え性に効く!自宅で簡単お灸の方法】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ築地原です!

『冷え性に効くお灸!おなかのツボ』

①中脘(ちゅうかん)
【効果】
胃の働きを良くし、胃の調子を整えるのに役立ちます。暴飲暴食による胃もたれや胸焼け、消化不良などの胃の不調にも効果的です。
【ツボの位置】
からだの前面。鳩尾(みぞおち)とお臍(へそ)を結んだ、ちょうど真ん中に位置します。
およそ、お臍から指4本(人差し指~小指)分上の位置です。

② 関元(かんげん)
【効果】
元気を作りだす根本のツボです。婦人疾患や虚弱体質を改善し、病を寄せ付けにくい身体にする効果があります。

【ツボの位置】
お臍(へそ)から指4本(人差し指~小指)分下に位置します。

③天枢(てんすう)
【効果】
消化不良、慢性的な下痢、便秘にきくツボ。さらにヒザや腰痛にも効果があります。
【ツボの位置】
お臍(へそ)の両側。指3本(人差し指~薬指)外側のツボ。


お灸は、ドラッグストアやインターネットで手に入れることができます。
煙の苦手の方には、火を使わないもの。アロマの香りのするものなど様々です。
ご自身に合ったもので、お試しくださいね。

【注意点】
①火の使用には十分に注意して行ってください。火傷(やけど)のリスクはゼロではありません。熱いと感じるときは、お灸の位置を移動させたり、外したりして下さい。
②糖尿病やベーチェット病などの皮膚が化膿しやすい方はお控え下さい。
③体調があまりにも優れない時、食事の直前直後、飲酒後、空腹時などのお灸はお控えください。
④できるだけ、リラックス出来る時間を作りゆっくりと行うようにしてくださいね。

【みなさまへ】
御視聴頂きまして、ありがとうございます。
運動や安らぎ、学業、お仕事など、生活していく中で、お身体の不調は様々な障害となり得ます。
少しでも皆様の幸せの糧となれるならば幸いです。

ハピネスグループ施術スタッフ、築地原(ついちはら)でした。

s | 【冷え性に効く!自宅で簡単お灸の方法】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ